DOUBLE CHARGE VOL4(国通)紹介
DOUBLE CHARGE VOL4(以降ダブルチャージ誌)が届いたのでファーストインプレッションを報告する。
前回も書いているが筆者は元々作戦研究の類が嫌いであり、この号の購入は内容により取捨選択して購入するはずだったが、今回は購入した。
実は今回のゲームの和訳はソロプレイゲームであり、第1特集のナポレオニック・ウォーズにも興味がないので見送ることが考えられたが、結局ある記事がきっかけで購入に踏み切った。
« 2004年8月 | トップページ | 2004年10月 »
DOUBLE CHARGE VOL4(以降ダブルチャージ誌)が届いたのでファーストインプレッションを報告する。
前回も書いているが筆者は元々作戦研究の類が嫌いであり、この号の購入は内容により取捨選択して購入するはずだったが、今回は購入した。
実は今回のゲームの和訳はソロプレイゲームであり、第1特集のナポレオニック・ウォーズにも興味がないので見送ることが考えられたが、結局ある記事がきっかけで購入に踏み切った。
前回モスクワ防衛戦を紹介したが、8月9月と立て続けに同シリーズの続編が発売されたので紹介する。
前号からかなり音沙汰がなかったので心配していたが、ほとんど時間差がないほどの間隔で発売された。
もうお気づきかもしれませんが本日よりアフィリエイトを始めました。リンクか写真をクリックして頂くとネットショッピングできるようになっています。これは今日からの記事だけでなく過去の記事にも適用されていますのでよろしければ見てやってください。
始めようと考えた理由は本の紹介などで表紙絵が欲しいのですが、自分で撮影するのには時間がかかるし、ショッピングサイトから画像を借用するのも拙いのでこのシステムを利用することになりました。
表紙絵の体裁が統一されていることと統一フォーマットで見栄えがよいことと、ショッピングサイトの紹介文を引用できるので中々お得です。リンク先で購入することによるポイントが貯まることよりも見栄えが良くなることの方がメリット大きいです。
そういうわけで読者の方は画像のクリックでウェブショッピングサイトに飛ばされることに驚かれるかもしれませんが、そういうわけですのでご了承ください。
ボードシミュレーションゲームが全盛期だった頃、ちょうど世界情勢は冷戦のまっただ中であった。第3次世界大戦はいつ始まるのか、東側の攻勢に西側は耐えられるのかなどといったものが大いに論じられており、それをテーマにしたゲームも数々作られた。
今回紹介するゲームはちょうどその頃に作られたゲームで、シナリオを見ると東西が対立していた緊張感がゲームを通じて伝わってくる。当時の東側の戦車というものは秘密のベールに包まれていたのと、当時の認識である量の東、技の西に対して賛否両論であったため現代戦のゲームは好き嫌いが分かれていた。
さて、コンバインドアームズは戦術級ゲームでも精密な戦術級の称号である戦闘級を数多く発表してきたツクダから発売されたゲームであり、最後の戦術級ゲームに属する。
タンクコンバットシリーズを代表とする戦闘級は賛否両論が多いシリーズであったが、ツクダのゲームというブランドイメージを確立したシリーズでもあった。そのためかこのコンバインドアームズも「似たようなもの」として一蹴するユーザもいたと思う。かく言う筆者もその内の一人である。
ところがゲームの所有者であるTS氏より今までの誤解を晴らす解説を受け、俄然興味がわいた。プレイはソ連軍が西ドイツ軍の待ち受けるマップを突破するというものである。TS氏がソ連軍、筆者が西ドイツ軍を担当してプレイすることになった。
最近時々ビックリするようなミリタリーものの書籍が発刊されたりしているが、今回紹介する本もビックリした本である。
世の中韓流といい韓国のものがもてはやされているが、それとは別に興味深いシリーズものの最新巻が入手できたので紹介する。
久しぶりにゲームをプレイしたので報告する。
今回はシミュレーションジャーナル社の「イラクウォー2003」である。ゲームジャーナル誌の別冊として発売されたが、あまりにも同時性であるせいか、それともあまりに一方的な戦争であったためかプレイを目にすることがなかった。今回TS氏が手に入れてプレイすることになったが、ルールおよびプレイは今回が初めてである。完璧なプレイにはほど遠いが、今回の戦争に関してはイラク軍にとってはそれぐらいのハンデがあっても良いのではなかろうか?
しかし戦争に不慣れな合同軍はイラク軍に煮え湯を飲まされることになる。プレイ前の予想から筆者が合同軍を、TS氏がイラク軍をプレイすることになった。なお、本文は筆者がゲームを持っていないので細かいところで勘違いや誤りがあるかもしれないことを先に断っておく。
« 2004年8月 | トップページ | 2004年10月 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント