シチリア撤退作戦(国通)プレイ
新年初めてのゲーム会だ。今回は前記事「装甲擲弾兵」で書いたように急遽プレイが決まった。筆者が会場に到着時にはTS氏が中座していたので、プレイはツクダ群雄伝シリーズの信長風雲録の金ヶ崎撤退シナリオをプレイしようかと企んでいたところ、TS氏が舞い戻ってきたので3人でプレイするためにゲームを選び直した。その結果3人でプレイできるシチリア撤退作戦が選ばれた。もちろん前準備はしていなかったが、過去にルールを素読してプレイを画策した事もあるのでプレイはすんなり進んだ。
さて、シチリア撤退作戦とは国際通信社から別冊として発売されたゲ-ムで、その名の通り連合軍のシシリー島の攻略戦「オペレーション・ハスキー」が再現されている。コマンドマガジンの別冊といえばかなり大規模なものを予想しがちだが、そんな事はなく割と小規模でありながらユニットが少し多いというイメージだ。
ユニットは中隊から連隊/旅団クラス、1ヘックスは8マイル、1ターン3日というスケールで、マップはA3サイズのマップで、ヘックスサイズが大きい。具体的に書くとパレルモからメッシーナまで17へクスという具合だ。ユニットは300個以上あるので駒密度は高く、スタックは枢軸軍は戦闘ユニット6、砲兵ユニット3とスタックできるので、重要拠点にはハイスタックが予想される。
大まかなシステムは4インパルス中3インパルスは、各陣営20イニシアチブ・ポイント(以下IP)の範囲内でユニットを活性化させ移動する。活性化したユニットと表の状態のユニットは戦闘を実施できる。最後のインパルスは表の状態のユニットのみ移動・戦闘が実施できる。
IPポイントの消費は活性化されるユニットの陣営や状態によって可変し、孤立状態や混乱状態のユニットはペナルティが課せられている。
IPポイントは枢軸軍が単独で20IP使用できるのに対し、連合軍は英軍、米軍に20IPを分けなければならない。このIPのシェアが絶妙で、効率よく機動できる枢軸軍、まだるっこく鈍重に機動する連合軍と言ったように再現されている。どちらかが一方的に大胆に機動したくとももう一方の状態によってはそうも行かず、中々考えさせられる。
枢軸軍は20IP与えられるからと言って、連合軍を翻弄する事はあっても最終的には物量に押しつぶされる上に撤退しなければならないので、翻弄できてる間に下がる準備もしなければならない。
最近のコメント