« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »

2005/01/30

シチリア撤退作戦(国通)プレイ

 新年初めてのゲーム会だ。今回は前記事「装甲擲弾兵」で書いたように急遽プレイが決まった。筆者が会場に到着時にはTS氏が中座していたので、プレイはツクダ群雄伝シリーズの信長風雲録の金ヶ崎撤退シナリオをプレイしようかと企んでいたところ、TS氏が舞い戻ってきたので3人でプレイするためにゲームを選び直した。その結果3人でプレイできるシチリア撤退作戦が選ばれた。もちろん前準備はしていなかったが、過去にルールを素読してプレイを画策した事もあるのでプレイはすんなり進んだ。
 さて、シチリア撤退作戦とは国際通信社から別冊として発売されたゲ-ムで、その名の通り連合軍のシシリー島の攻略戦「オペレーション・ハスキー」が再現されている。コマンドマガジンの別冊といえばかなり大規模なものを予想しがちだが、そんな事はなく割と小規模でありながらユニットが少し多いというイメージだ。
 ユニットは中隊から連隊/旅団クラス、1ヘックスは8マイル、1ターン3日というスケールで、マップはA3サイズのマップで、ヘックスサイズが大きい。具体的に書くとパレルモからメッシーナまで17へクスという具合だ。ユニットは300個以上あるので駒密度は高く、スタックは枢軸軍は戦闘ユニット6、砲兵ユニット3とスタックできるので、重要拠点にはハイスタックが予想される。
 大まかなシステムは4インパルス中3インパルスは、各陣営20イニシアチブ・ポイント(以下IP)の範囲内でユニットを活性化させ移動する。活性化したユニットと表の状態のユニットは戦闘を実施できる。最後のインパルスは表の状態のユニットのみ移動・戦闘が実施できる。
 IPポイントの消費は活性化されるユニットの陣営や状態によって可変し、孤立状態や混乱状態のユニットはペナルティが課せられている。
 IPポイントは枢軸軍が単独で20IP使用できるのに対し、連合軍は英軍、米軍に20IPを分けなければならない。このIPのシェアが絶妙で、効率よく機動できる枢軸軍、まだるっこく鈍重に機動する連合軍と言ったように再現されている。どちらかが一方的に大胆に機動したくとももう一方の状態によってはそうも行かず、中々考えさせられる。
 枢軸軍は20IP与えられるからと言って、連合軍を翻弄する事はあっても最終的には物量に押しつぶされる上に撤退しなければならないので、翻弄できてる間に下がる準備もしなければならない。
op_hus

続きを読む "シチリア撤退作戦(国通)プレイ" »

2005/01/10

3号突撃砲B型を組んでみる1

 年末に一人の時は模型製作でもしようかと企んでいましたが、事情がありこの連休にようやく手が付けられるようになりました。もともと昔からのストックから選択するはずでしたが、もう十数年も経っており、キットを見た瞬間手に負えない事がわかりました。
 そこで昨年にリハビリ用のキットを探しに模型店に出かけ、入手する事にしました。リハビリ用のキットとしてはもとから戦車を考えていた(アーマーモデリング誌に触発された)ので、戦車のキットを探しに行きました。
 戦車と言えば1/35がメインフレームの世界ですが、最近はタミヤ模型から1/48というスケールの戦車キットも発売されており興味をそそられました。1/48といえば飛行機モデルのスケールで、作り慣れたスケールでもあります。
 1/35は王道で選択肢が広く、1/48は新興とはいえ興味深い。
 結局迷ったあげくタミヤの1/48 3号突撃砲B型を購入する事にしました。購入のポイントは完成時のサイズの小ささと、部品点数の少なさです。

続きを読む "3号突撃砲B型を組んでみる1" »

2005/01/07

装甲擲弾兵(EP/国通)プレイ

 正月である。筆者は正月休みは前半は大掃除に追われ、元旦から体調を崩してしまってあれよあれよという間に終わりそうになっていた。休み前には色々夢想をしていたが、気が付けば最終日1日前。またいつものように何もできなかった何とも言えぬ無常感が漂っていた。
 PC起動。
 メール着信。
 ・・・・・・・
 ギャー明日会合がある(嬉)!!
 というわけで今年最初のゲーム会が開催される事になりました。
 さて、我々はと言いますと年始に往年のマルチゲーム戦国大名をプレイする事が多いのですが、今回は人数が集まりそうにない事とサンセット版の戦国大名のカウンターを切っていなかったので見送られる事になりました。
 気分としては何かプレイしたいというアンニュイなもどかしい状況です。
 結局、TS氏が持ってきてくれたシチリア撤退作戦(国通)と装甲擲弾兵(EP/国通)をプレイする事にしました。先にプレイしたシチリアの方は別項に譲るとして装甲擲弾兵を先に紹介いたします。
PZGRENA2

続きを読む "装甲擲弾兵(EP/国通)プレイ" »

2005/01/01

2005年

新年あけましておめでとうございます。
最近更新が滞っていますが、去年は色々ありました。
 シミュレーション・ウォー・ゲームという面ではプレイ回数がかなり増えました。プレイに費やす日数というのは少なくなっているのですが、1日でプレイする回数が多くなりました。今年も去年のペースを維持しつつ更にプレイの質を高めていきたいと思います。
 デジタル一眼は購入からまだ一年経ちませんが、かなり遊ばせてもらっています。会社関係で撮る機会も増えたので勉強しつつ自分のスタイルを確立中です。今年も自分なりの一閃を追及したいと思います。
 戦史は昔から集めてきた戦史書が多くなってきたのでそろそろ形にしたいところです。もともとWebでそういうものを主題にしたものを取り扱いたかったので、今年は実現にむけて一歩を踏み出さなければなりません。構想だけは立派なんだけどなあ。
 プラモデルは最近模型雑誌を読んでいると、ちょっと前の状況に変化が出てきて面白そうです。ミリタリーモデルは1/35が当たり前の時代でしたが、新たに1/48や1/72といった飛行機モデルのスケールでも出されるようになり、非常に興味深いです。今年はプラモにも力を割く事になるでしょう。実は更新が滞っていたのはこれが原因だったりする。
 ブログは当分の間今の路線を続ける予定です。もしかするとカテゴリーごとに分割したりするかもしれません。それよりココログの容量の方が足りなくなる方を心配しなければなりません。足りなくなった場合は過去録をWeb側に移そうかと検討中です。ま、その時にはその時で何とかなるでしょう。

うーん。ぐちーず深遠なる趣味の世界、することが多くなりすぎそうな予感もしますが、一日一日を大事に過ごしたいと思います。
 というわけで皆さん今年もよろしくです。

« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ