« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005/12/31

2005年最後の更新

 早いもので2005年も終わりを迎え、2006年が始まろうとしています。このウェブログも2年目を迎え、当初抱いていたサブ的な位置づけからメインとして扱うようになってきました。2006年はこの路線を踏襲しながら更に発展させていきたく思います。
 さて、2004年にA Home Of Game Apes有限會社摸擬出版ウォーゲーム武芸帳などの有名サイトにリンクや紹介され、2005年2月にコマンドいちねんせいブログに紹介されてからアクセス数が順調に伸びています。一時は記事を投稿した日とその次の日にアクセスが集中し、その他の日はガクッと落ちるという様な状態でしたが、現状は約100件/日です。何だか定期的にアクセスしていただいているようで、頻繁に更新しないブログで申し訳ないです。

続きを読む "2005年最後の更新" »

2005/12/25

ターニング・ザ・テーブル(MH/国通)プレイ

 東部戦線のゲームは綺羅星のごとく存在し、意外とシリーズ化されているものが多い。
 モメンツヒストリーの看板シリーズゲームの一つ、TTTシステムの出発となったゲームだ。大まかなシステムは移動と戦闘は各ターンごとに決められたポイントの中 でユニットあるいはスタックをアクティブ化するというもので、戦いの焦点にクローズアップしたシステムと言えるだろう。戦闘では戦術チットを引き戦術値の優劣によって使用できるチット数が変化し、チットの内容によっては特典が増減するという感じ で、戦術チットの選択や優越の変化があり戦術的にも盛り上がるというゲーム。
 昔、モメンツ版でプレイしたことはあったが、そのシステムをよく理解できなかったせいか数ターンしかプレイできなかったので、もう一度プレイしたかったゲームの一つだ。今回、国通版になってグラ フィックがスッキリとし、強化されたことを受けてプレイすることになった。

コマンドマガジン56号付録『Turning the Tables』『信州制圧』 コマンドマガジン56号付録『Turning the Tables』『信州制圧』

続きを読む "ターニング・ザ・テーブル(MH/国通)プレイ" »

2005/12/24

クリスマスイブの日に

今日はクリスマス・イブです。バルジで言えばドイツ軍の攻勢が完全に失速した日でもあります。大抵の人はクリスマスシーズンといえばバルジの戦いを思い浮かべるのでしょうけど、同じ年の太平洋ではレイテ島の戦いがほぼ終結し、25日にはマッカーサーがレイテ島での戦闘終了を宣言しています。この後、年明けて1月にルソン、2月にマニラ、ビルマのイラワジ、硫黄島と絶望的な戦いが続くわけです。
 その1年前、1943年はどうでしょう。ソロモン、ニューギニアで圧迫受けている日本軍は難戦苦闘を強いられています。24日は大本営陸軍部で陸軍全体の作戦指導を検証する兵棋演習(虎号兵棋)が行われていますが、これが次年度の作戦指導のベースとなったわけで、彼らの構想通りには事が進まなかったのは1944年の戦局を見ても明らかです。
 兵棋演習といえばいわゆるウォーシミュレーションですが、約1週間にもわたる研究で、言い換えれば1週間にもわたるキャンペーンゲームというわけで、どんなものか大いに興味ありますが、意外にトンでもゲームだったのかもしれません。

 話は変わって。最近の食玩は凄いことになっていますね。気が付いたら菓子無しの食玩(食玩とは呼ばないか。。。)まである始末で、正直色々出ているので全てを追いかけると追いかけきれないので、最近冷めがちですが最近ときめいてしまったものが1件。
 コマンドいちねんせいのブログで食玩で松型駆逐艦が出ているというのです。松型ですよ!これを手に入れない手はありません。6つ買ったら1つぐらいは当たるだろうと思ったら6つとも大和の高角砲で悶絶してしまいました。次の日2つ追加して買ったらさらに高角砲が....
 というわけでこんな馬鹿なことをしたり考えたりしながら1日が過ぎていくのでした。

2005/12/16

12月1st2nd WEEK対戦

 更新が滞っていますが、ゲームプレイは熱心に行っています。ココログの不調と平日の多忙が重なったため、更新が出来ていません。本来なら11月のプレイの詳細などを書く予定でしたが、先に12月の第1週と第2週のプレイを報告します。今年はあと1,2回プレイが出来そうです。もう少し時間の余裕が出来たら詳細な内容などもアップすることにします。

続きを読む "12月1st2nd WEEK対戦" »

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ