« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007/08/31

モスクワ電撃戦(CMJ75)プレイ

 プレイはまだまだ続く。
 今号のテーマSSシリーズを改めて問うというお題目であったが、最初今更という考えで見ていた。しかしよく考えてみればもはや十数年前の話になってしまって、改めて再評価するのは見えていなかったものや、新たな視点が獲得できてそれはそれで有意なことではないだろうかと考えている。
 出版当初、筆者はCRTを用いないゲームが大半を占めたこのシリーズについては、批判的な意見を持っていたが、それはあまり好きなゲームがなかったこととあまりプレイもしていなかった事にも依る。
 コマンド誌とゲームジャーナル誌で精力的に再版されたこともあってプレイする機会が増えたが、100%意見を覆されることはなかったが、ま、いいかなと思えるようになっている。

 別にSSゲームズに限らないが10年ぶりとは言わないまでも、数年ぶりにプレイすると大きく印象が変わったり、そもそもの視点が変わっていたりするのでゲームの評価はロングスパンでとらえるべきだろうと思っている。もちろん最初からどうよっていう作品もあるが、その逆で傑作とか名作というのも少ないと思う。

 話がそれた。今回プレイしたモスクワ電撃戦はSSゲームシリーズ初期に発売され人気を博したゲームだ。ハーフマップでバルバロッサから42年夏の反攻までができるという手軽さが売りとのことで、SSゲームの方向付けをしてしまったという。ある意味罪作りなゲームと言えるがSSゲームズの特徴を感じ取るには最も良いのではないだろうか。

コマンドマガジン75号付録『モスクワ電撃戦』『東海遊侠伝~次郎長三国志~』『Across the Dnepr』

続きを読む "モスクワ電撃戦(CMJ75)プレイ" »

2007/08/16

日清戦争(GJ)プレイ

 戦いはまだ続く。次はK氏が前々からプレイしたいと言っていた日清戦争だ。
 K氏は筆者と違いマップに対してコマ数が少ないゲームの方を好む傾向があり、そういうゲームをプレイして真髄を見てしまった時は筆者がもれなく餌食になっていたりする。
 と言うわけで筆者の勝ち星を少しでも多くする為にはそういうゲームを避けなければならない。
 が、ゲームとは相手があってなんぼのものである、相手のプレイしたいゲームも均等とは言わないまでもそこそこプレイしないと、傲慢などとレッテルを貼られる恐れがある。もちろんその逆の相手のプレイしたがるゲームしかプレイしないような人間は、主張の無い輩として疎まれてしまうので、何事もバランスである。
 今回はそのバランスである。いや違った。実は筆者もプレイがしたくて、珍しく両者一致でプレイ開始である。

続きを読む "日清戦争(GJ)プレイ" »

2007/08/15

アクロス・ザ・ドニエプル(CMJ75)プレイ

 ゲームだ。8月は夏期連休というゲーマー日和な時期だ。この時期になるとあれしようかこれしようかとウズウズしてしまうことが多い。
 さて、ゲーム会の告知はWELL THEN.で行われているが、正直あまり機能しているように思えないので1周年をもって閉めてしまおうかと思っている。まあ11月までまだ時間があるので考えを翻すかもしれないが......
 話を元に戻して8月は中々良い滑り出しを切った。どうしても最近のゲーム界の主流であるハーフマップ以下のゲームが多くなってしまうが、久しぶりにハードなゲームもやりたいものだ。そういえばハードなゲームってどこからハードに分類するかという悩ましい問題があった。

 そんな事を考えながらアクロス・ザ・ドニエプルというミニゲームに着目した。

ハードなゲームもやりたいものだ。そういえばハードなゲームってどこからハードに分類するかという悩ましい問題があった。

コマンドマガジン75号付録『モスクワ電撃戦』『東海遊侠伝~次郎長三国志~』『Across the Dnepr』

続きを読む "アクロス・ザ・ドニエプル(CMJ75)プレイ" »

2007/08/12

8月の戦い1

 夏だ。太陽の光はコンクリートジャングルを鉄板のように熱くし、家屋に隠れる人々は涼を求めてクーラーをかける。
 地球環境が、気候変動がどうのこうのと議論され、遅れながらもエコが政策となり、日々の生活にも影響するようになる。
 その意識は、例えばクーラーをつける温度を高く設定したり、リサイクル、リユースなどの循環型環境を目差すべく廃棄物に気を払うなど今までに無い制約が多くなっている。   

 ウォーゲーマーも一市民の端くれとして何が出来るかと言えば、正直他の人と大差ない。 ただ言えるのはテレビゲームに比べて消費電力が少ないことだろうか。 さて、そんな環境問題から入ってみたが大して得意な話題でないから苦しくなってきた。慣れないことをするとろくな事がない。

 先日行われたゲーム会は以下のゲームが行われた。

  • アクロス・ザ・ドニエプル
  • 日清戦争
  • モスクワ電撃戦

 どれも初プレイであるが、全てがミニマップ、ハーフマップという最近のご時世を反映したゲームで、次はもう少し堅いゲームをプレイしたいなあと考える次第だ。

続きを読む "8月の戦い1" »

2007/08/04

10万アクセスの日

 ありゃりゃ、気が付いたら10万アクセスを突破していた。というか自分のブログはほとんど見ないので気が付くのが遅れてしまった。
 10万アクセスを踏んだ人は誰ですかねぇ。
 ウォーゲームブログでは最古参でありながら、他のブログに比べ投稿数が段違いに少ないことからデイリーのアクセス数はビックリするほど少ない本ブログですが、やっとこさ10万アクセスを突破しました!!

 最近のアクセスはブックマーク/お気に入りからダイレクトに飛んでこられる人か、たかさわさんのA Home Of Game Apes から飛んでこられる方が大半になりました。

 アクセス数もそうですが、最近はサイドバーにある人気のある記事もチェックしています。さすがに新しい記事が有利なのはわからんでも無いですが、時々特定の記事が10位圏内に浮上してきたりするので、なんかどこかで話題になっているのかもしれないですね。あと、時々鬼のように過去記事を掘り下げて読んでおられる方もおられるようで、何かその方の心の琴線を奏でてしまう何かがあったのかもしれません。数度の座談会でも自分の気づかなかった魅力というものもあるようですので、それは大事にせなあかんなぁと思いました。

 読者のウォーゲーマーと非ウォーゲーマーの比率はわからないですが、だいたい世代が似通った共通の話題に事欠かないウォーゲーマーだけでなく非ウォーゲーマーにもアピールのあるブログにしたいですね。非ウォーゲーマーにアピールできているか?と言えばどうなんでしょうねえ。

 

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ