マイナーとメジャーの話で
ところでマイナーとメジャーの線引きってどこ?
タイトルの売れる売れない?
類似テーマの数?
プレイされているされていない?
知っている知らない?
ワールドワイド?ローカル対象?
今一グレーゾーンが多くてそう言う判定は筆者にはどうよって気もしますが、少なくともナポレオン戦争や南北戦争はタイトル数だけで見ても世界的にはメジャーと言えるのではないでしょうか?日本ではマイナーと言われますが。。。
ところで、世界的にメジャーなものが日本で出版/プレイされていないのはどうよって言う気はしますが、世界的にマイナーなものが日本で良く出版/プレイされているのは単なる地方特色でしょうね。
で、今回のモンゴルは個人的には商業的にもタイトル数的にも世界的にも日本的にもマイナーに属すると思うのですが、世界史的にはメジャーなんでしょうね。個人的には光栄で出ていた蒼き狼~を思い出してしまい懐かしさ(オルドとか。。。)で一杯なんです。
そんな横道にそれる話は脇へ置いといて、誌中に世界史的なメジャーが出版/プレイされていないのはよろしくない!と言うような事が書いてあって草食動物並みに穏健な筆者などは一瞬ビックラこいたのですが、実は筆者なんかはもっと視野を広く持って洋の東西時代の新旧フォーカスの大小なんか打破せよ!っていう考え方なので、たまにはⅤ号戦車を降りて太刀を振って欲しいなと切に願っていたりします。
しかし、世の中にはそう考えておられない方も多いので、折り合いをつけなければならないわけですが、多少なりともプレーヤー側の意識や対応が変わらない事には解決しないでしょうね。
と言うわけでこれはアジだなと直感したわけですが、本誌がモンゴル一色である事からもその意気込みは並々ならぬものを感じます。編集後記にも「興味の掘り起こし...」と書かれている事からもそういうことでしょう。
ともかく、マンネリ化するぐらいなら新たな分野や停滞しているジャンルを取り扱う事は次に繋がり広がりができ層が厚くなるので、今回の特集や付録も好意的な目で見ています。
で、最後に変化球を投げると、日本ゲーム界、次の動きは海戦ですね!がんばってください!
最近のコメント