不完全ウォゲジャパ購入書店ガイドin京都
果たしてウォーゲーム日本史が新ウォーゲーマー獲得にどれだけの効果があるのかはわからない。しかしまずはこのホビーの存在を世に露出するのが重要だろうと言うことで、最も馴染みやすい日本史を主題にシリーズを組み立てたのは想像に難くない。
さて、このシリーズ発表直後は正直あまり興味がなかった。なんと言っても書店売りされている一般向け作品と言うこともあって、どんなモノだろうかと言う不安感がつきまとっていた。
さらには最近流行かディア●スティー●風のおまけ風にブリスターパックにパッキングしてある。ウォ-ゲームの難点であったコンポーネントが実際見られないという欠点を一部克服した。したとはいえそれが不安を払拭できたかというとそうでもない。
しかしネガティブな印象だけではこの界隈は永久に発展はない。と言うわけで古いモノを大事にしつつも新しい事も取り入れるに敏な京都人としてはこういう新しいアプローチには大いに興味を引きつけられるものがある。
折しもコマンド編集部のいちねんせい女史の書く「ゲーマーいちねんせいがゆく」上に 「コマンド87号&ウォーゲーム日本史第2号でたよ」なる記事に
◆京都で確実にウォーゲーム日本史が手に入る書店一覧
なる一文があるではないか!
これはもしかして京都に住むウォーゲーマーに対する挑戦状か!と言うわけで実際に各書店に訪れて本当に置いてあるかどんな感じか調べてみた。なお、紹介されている書店の他に近隣の書店なども訪れ、よもやの発見があるかもチェックした。ちなみに一度に回りきれないので、6/20~7/2までで前後があるのでご了承願いたい。
ちなみにこのブログ記事は当分の間更新し続けます。
ちなみに書店の前に以下のようなマークで状態を一目でわかるようにしました。
◎有り(確認済)
○有り(未確認)
●過去にあった
△無し(確認済)
・未訪問
×は印象悪いのでもちいない事にしました。確認次第随時変更あります。
営業時間は平日となっています。WEBより拾った情報ですので一応念のため店舗に確認した方がよいです。
京都駅周辺
◎アバンティブックセンター京都(営業時間 10:00~21:00)
JR京都駅南側にあるイズミヤグループの書店。開店当初は京都最大規模の書店で、筆者の予備校時代も勉強そっちのけで入り浸っていました。今はアバンティFISMY京都という名前でPC関連のソフマップやギャル御用達な店が同じ建屋に入っています。エスカレーターでは色々なジャンルの人がいるなあと思う事でしょう。6Fのフロアー全てが本屋で、目的地はエスカレーターで上がったところから通路左側のレジ近くとなります。
ウォーゲーム日本史は紹介の通り歴史書コーナーにあります。歴史書とは言えレジの後ろ側のコーナーに平積みされています。
ちなみにこの本屋さんは軍事史/戦記と歴史のコーナーの他にミリタリーのコーナーが別途あります。
◎くまざわ書店 京都ポルタ店
JR京都駅地下街「ポルタ」にある店の半分ぐらいが通路に面していて狭いけどお客が多い店です。昔はこの書店の対面におもちゃ屋があってシミュレーションゲームが置いてあって、重宝していたのですが....時の流れは早いものです。
雑誌の「歴史群像」とかミリタリー系の雑誌のささっている棚にありました。
△三省堂書店京都駅店(営業時間:8時半~21時)
JR京都駅に隣接するザ・キューブという駅ビルB1Fにあり、地下街ポルタにも隣接しアクセスしやすいです。ブログにも紹介無い店舗なので置いてありませんでした。
△ふたば書房タワー店(営業時間:10時~21時) up!!
JR京都駅北側に位置する京都タワー3Fの書店です。地上だけでなく地下街ポルタからもアクセスできます。
ブログにも紹介無い店舗なので置いてありませんでした。
△ふたば書房八条口店(営業時間:7時~23時) up!!
JR京都駅南側近鉄名店街にあります。近鉄の駅からアクセスすると近いです。
ブログにも紹介無い店舗なので置いてありませんでした。
三条御池~四条烏丸付近
◎大垣書店四条店(営業時間:10時~23時)
四条烏丸交差点北に向かい左側。エスカレータで2Fに上がります。最近できたばかりできれいな店です。
ここは6/20以降という事で6/20以前に一度訪れましたが当然無く、後日再度訪れると趣味のコーナーにありました。平置きで1号2号共に8冊以上積んでありました。
△大垣書房烏丸三条店(営業時間:9時半~23時)
烏丸三条の北東角。記事には紹介無かったところですが6/20以前に近くへ寄ったついでに確認しましたがありませんでした。
△くまざわ書店四条烏丸店
四条烏丸南東地下にある本屋です。阪急電鉄の四条烏丸に近いです。また市営地下鉄の駅にも近いです。ブログにも紹介無い店舗なので置いてありませんでした。
△ブックストア談京都店
四条柳馬場通り東。少し前は知る人ぞ知るなとあるジャンルに特化した本屋で期待しましたが、ブログにも紹介無い店舗なので置いてありませんでした。この本屋の地階は模型などを売る別店舗B's Hobby京都店が展開しています。
●ジュンク堂京都店(営業時間:10時~21時)
四条富小路西。京都駅エリアにあるアバンティブックセンターが唯一の大型書店であった京都で20年?ほど前にビル丸ごと本屋という大型書店として鳴り物入りで参入。アバンティへ行ってジュンク堂で探しても無い本は存在しないと言われた時もあった(筆者勝手に回顧)。
ここはブログの紹介には無かった書店だが、検索システムで調査すると1階分冊百科の棚にあるらしいが現認できず。前日在庫4とあった。売れたか!!
◎ブックファースト京都店 (営業時間:10時~22時)
四条河原町交差点北東角。阪急デパートの向かい側。ビル丸ごと本屋(実際は3Fから)。6/20以前より3階ゲーム雑誌コーナーにて1号が表紙が見えるように置いてあった。筆者はここで2号を購入しました。ごめんなさい証拠写真とレシートはありません。
ちなみにミリタリー関連書籍と歴史は別々の階にあります。
◎紀伊国屋書店 MOVIX京都店(営業時間:10時~20時)
修学旅行生や観光客が行き交う新京極通りに面している関西最大級のシネコンMOVIXの南側の建屋1Fにあります。
場所は分冊百科のコーナーにありました。趣味娯楽誌の対面にあたります。場所は北側入り口から入った左側すぐです。1号は残1冊、2号は残2冊という状況でした。
(7/5加筆訂正しました。)
△ふたば書房河原町店(営業時間:10時半~23時)
河原町御池下ル。今となっては数少なくなった河原町通りに面する書店。昔は駸々堂や丸善などの名だたる大型書店があったが、気が付けばほとんどが無くなった。
残念ながらブログにも紹介無い店舗なので置いてありませんでした。
△ふたば書房ゼスト御池店(営業時間:10時~21時)
河原町御池~烏丸御池に横たわる地下駐車場と隣接する地下のショッピングモールです。また市営地下鉄東西線の駅にも隣接しています。この店はショッピング
モールの通路を跨いで展開している店で、本を持ってウロウロしていいものか悩んでしまいます。場所は河原町側(東)より御幸町通側(西)に位置します。
残念ながらブログにも紹介無い店舗なので置いてありませんでした。
△信長書店四条河原町(営業時間:11:00 ~ 22:00)
四条河原町店といいながら寺町通りを南に下らなければなりません。ダミーのように普通の本も売っているのですが、趣味性の高い本も多いのであえてリストに加えました。別に目的があったわけではありません。
残念ながらブログにも紹介無い店舗なので置いてありませんでした。
なお、18歳以下のよい子は2F以上へは行ってはダメです。悪い子でもダメです。
以上で一応のリストエンドとする。京都の本屋と言えば梶井基次郎の「檸檬」にあるように有名な特色ある本屋さんが多かったのだが、最近は郊外化(ネットも含む)・大型化が進み、さらには似たような店舗が多くなってしまった。最近は生き残りをかけてか各店舗特色を持たせるためにも、特設コーナーなど企画も多くなっていると聞く。これを機に書店巡りも楽しい物だと感じ入った次第である。
あ、ちなみにこの記事を読んで行ってみたけど無かったから謝罪せよとかは無しの方向で。
« 5月の戦い4(その他) | トップページ | 6月もりつち氏来阪 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント