題名を見て「はっ!」と気がついた方もおられるのではないだろうか?
これはGAMMERS/MMP社が出版している戦術級ゲームTactical Combat Series(以降TCS)の中でもサブシリーズ?とでも言うべきGDシリーズのタイトルからとったものである。このGDはドイツ軍では著名なエリート部隊の1つであるグロスドイッチュランド部隊を年代ごとに各戦いをテーマにパッケージ化したもので出世魚のように名前こそ変わらないが部隊規模が大きくなってゆくGD部隊を眺めるのは非常に面白い。こういうある特定の部隊をテーマにゲーム化するというのは考えつくものだが、中々テーマに恵まれるものではない。
GD'40は1940年西方電撃戦のストーンヌの戦いを扱ったもので戦う相手はフランス軍、GD部隊は連隊規模である。ストーンヌをめぐりフランス軍と攻守を入れ替えて戦う。
GD'41は1941年バルバロッサでのムツェンスクでの戦いを扱ったもので戦う相手はソ連軍、GD部隊はいまだ連隊規模であり、ソ連軍のヒューマンウェーブを受ける立場だ。
GD'42はソ連軍によるスターリングラードへの攻撃と共に行われたルジェフ近郊の戦いを扱い、ソ連軍の攻勢とそれに対するGD部隊の反撃が扱われる。GD部隊は師団まで拡大しているが、登場するのは歩兵連隊と師団付属部隊の数々だ。
最初の2作は他の国防軍師団や軍団から付属部隊を配属されていたが、次作4作目でははクルスクという噂もあるが、今度こそ師団勢揃いの姿が拝めるかもしれない。
またこう長く続くシリーズになるとシリーズルールのバージョンアップの節目になることも多く、GD'40はver3.0、GD'41はver3.1、GD'42ではver4.0となっている。ルール的には3.0と3.1は小バージョンアップだが、4.0となるとメジャーバージョンアップで様々な所が変わっていたりする。例えばCRTや車輌の攻撃等。
実はそれだけでなくグラフィック面でも変更されるのが常なのか、この辺は最近話題になっているGCACW等の新作に通じて賛否両論であろう。
今回はそのグラフィック面を見てみるのも一興かなと。
最近のコメント