10月の戦い2009
気がつけば10月。先月はゲームプレイらしいことは何もなく、ゲームそのものにも触っていなかったのでコマンドマガジン89号が突如としてやって来て、ゲームに触れるのが1ヶ月空白であることに気がついた。
他のウォーゲーマーに比べてウォーゲームに充てている時間がかなり少ない筆者の場合、気がつけば今回のように1ヶ月何もすることもなく終了と言うことが発生してしまうことがある。
以前たかさわさんのブログ「ウォーゲームだもの」にある記事で、
(正しく申し上げるならば僕は自分を「ウォーゲーマーではない」と思うときがあるのですが、今回その話は割愛します)
という件を読んで、もしかしたら僕も同じなのかもしれないなあと言う思いでドキッとしてしまった(詳細がわからないので同じではないかもしれませんが)。
それはともかく、久しぶりにウォーゲームをプレイする事にした。なんと言ってもプレイのトリガーとなったのは関西では飽きたらず関東まで縦横無尽に活躍されているtakoba氏からのお誘いで、関ヶ原で関ヶ原のゲーム会を開催するぞと言う通知があったからだ。
関ヶ原で関ヶ原のゲーム会は筆者がtakobaさんともりつちさんと初めてゲームをプレイした記念すべき会合である。今回も関ヶ原でゲーム会をプレイするきっかけとなったのは、国内ゲーム各社による関ヶ原戦役のゲーム競作にあるだろう。
前回の関ヶ原での関ヶ原ゲーム会ではコマンド誌の「天下強奪」がプレイされたが、今回はコマンド誌のWGJ3号「関ヶ原戦役」、ゲームジャーナル誌「関ヶ原大作戦」「入札級関ヶ原」のいずれか、あるいは「天下強奪」「決戦!関ヶ原」「関ヶ原強襲」「戦略級関ヶ原」「関ヶ原」「激闘関ヶ原」がプレイされるのであろう。
特にtakobaさんのブログを見るとWGJ3号「関ヶ原戦役」がお気に入りのようである。こちらとしても一戦はこのゲームがあたるモノとして考え、このゲームをメインに据え、感覚を掴むためにもプレイする事にした。さすがに1日で関ヶ原のゲームを2種類以上インストしながらプレイするのは無理なので他のゲームとあわせてプレイする事にした。
最近のコメント