« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010/07/31

ウォーゲーマー呑み会in大阪2010年7月

 つい先日、市川さんとの飲み食べ会を開催したというのにまたもやの呑み会だ。今回は趣旨が違って筆者あるいは筆者周辺が企画し行われたものではなく、筆者がお呼ばれした呑み会です。
 すでにtakobaさんのブログ「しゅみのしみゅれーしょんげーむ」にておおよその内容が語られています。

 お店はビールサーバーや焼酎樽などが置かれた飲み放題部屋です。その中で白味噌ベースのハモ鍋やトマト鍋などをいただきました。珍しいおいしい鍋だったので凄く食が進みました。

 今回の会合はコマンド編集部及びサンセットゲームズ/ミドルアースの方々が大半で、takobaさんと筆者がお呼ばれした格好です。
 コマンド編集部からは中黒さん、いちねんせいさん、じんぼさん、松井さん。サンセット/ミドルからは古角さんK山さんが来ておられました。サンセットの古角さん以外は今回初めて会う方が多く、借りてきた猫のようになっていました(嘘)。

続きを読む "ウォーゲーマー呑み会in大阪2010年7月" »

2010/07/28

ウォーゲーマー呑み食べ会in京都2010年7月

 それはウォーゲーマーのほとんどが集うウォーゲーマーSNS「Must Attack」のメインコンテンツと言える日記を閲覧していた時に始まった。
 同SNSでマイフレンドとなっている市川さんの日記が新たに投稿されていた。マイフレンドの日記はマイホームの最新情報としてあげられるのですぐにでも察知可能で、リンクをクリックして日記を読むとこのように書かれていた。

「所用で神戸へ行きます。次の日は京都へ行きます。」

 どうやら神戸方面へ来られたついでに京都観光をされるとのこと。早速コンタクトをとり、実際に会う事が叶うか打診した。なんと言っても筆者のマイフレンドは市川さんを除いて全員実際会って絡んだことのある御仁ばかりで、市川さんのみが唯一の例外フレンドだった。過去に何度か関東圏への出張や遠征の計画があったが、ことごとく失敗しておりこの機会を逃す手はない。

 市川さんと言えばブログSideway-Shuffleを運営されている作家にしてウォーゲーマーな方で、ウォーゲーム、RPG、カードゲームなど精力的な活動を展開されている。扱われるウォーゲームは筆者好みのテーマが多く巡回リスト高位のブログでもある。

 筆者の動きと同時に闇の組織のヘッド?と目されるTakoba氏も同じく記事を見つけてコンタクトをとられていた。それでは3人でと言うことになり、当初の予定では当日帰られるので新幹線のダイヤに合わせごく短時間の会合とならざるをえなかったが、ゆったりと満喫するためにも京都滞在を一日延ばしてくださった。
 会合のアレンジをセッティングするに敏なTakoba氏はあっと言う間に会合をセッティングしてくださり、後は当日を待つばかりとなった。

続きを読む "ウォーゲーマー呑み食べ会in京都2010年7月" »

2010/07/26

TANK LEADERを触ってみる

 いつもよくお世話になっているtakobaさんがエポック/国通の装甲擲弾兵を買おうか買うまいか悩んでいるという記事の後に別の戦術級を持っていたんだという記事を公開され、にわかに内々でタンクリーダーをプレイしようかと言う話がツイッターやブログコメント上で盛り上がってしまった。

 一昔前なら陸上戦術級と言えばそれこそバラエティに富み国内外から発表されていたが、ウォーゲームバブルが弾けた後はそれこそ激減し、その勢力図というものはASL系対その他大勢という感じだ。
 もちろん細かく見れば、海外ではアヴァランチからパンツァーグレナディアシリーズや、GMTからはコンバットコマンダー、MMPからはタクティカルコンバットシリーズやグランドタクティカルシリーズ、LPLからはロックンロードシリーズなどとシリーズ化される位なので市場は一極集中というわけではないがプレイは一極集中と言えるかもしれない。
 ASL系が最大派閥となった理由は色々あると思うし、必ずしも最も優れていると言うわけでなくて、筆者などが思うにはアバロンヒル崩壊とウォーゲームバブルが弾けた時点でその世界が確立していたのと、弾けた後にも順調に継承された事が大きいのではないだろうか?
 ちなみにほとんどの戦術級はバブルが弾けたぐらいに姿を消し、今残っているのもののほとんどが最近の後発メーカーによって開発されたゲーム群が多い。もちろん後発のゲーム群は多分にASLを意識して改良したり新たな着眼点やシステムの提示などされているのでさらにプレイしやすいなど特化点が魅力的でもあるが、残念ながらASLの牙城を崩せるまでには至っていない。
 その状態は好ましい状態ではなく、戦術級というフィールドが広まっていくので歓迎すべき状態だろう。

 しかしそんな中にも生き残れなかった悲しいゲームは少なからず存在する。今回記事にするタンクリーダーもその1つだ。メーカーが無くなったためにフォロワーが存在しなくなったのが一番大きな原因だが、やはりそのユニークなシステムは一見に値する。
 と言うわけで、Takoba氏とのプレイを前にちょっと触ってみた。

続きを読む "TANK LEADERを触ってみる" »

2010/07/18

Twitterもはじめてみる

 既にお気づきの方はご存じと思いますが、タイトルにもあるようにツイッターを始めました。
つぶやき系のミニブログは初めてではないですが、携帯電話などのモバイル機器でも投稿できるのが魅力ですね。
 パッと思いついたこととか、出先などでの思わず口を突いて出た言葉など、ふわっと浮き上がってきた思いなどはモバイル機器でないとフォロー難しいでしょう。
 棲み分けとしてはそういうふわっと浮き上がってきた思いを打ち込むのがツイッターで、THEN WHAT?とWELL THEN.の内容を横断的に扱おうと考えています。

 興味のある方はサイドバーの名前の所をクリックしてください。

2010/07/04

役に立つかは不明

 最近はウォーゲームのコンポーネントと言えばゴージャスなものもあり、一昔前と比べれば大きく変わったなあとの思いが強いです。
 その辺はユーザーの使いやすさ重視だったり、耐久性だったりするわけですが時々「?」となるようなものもあるわけで、そういうのは逆にメーカー側が背伸びをしてしまったか明後日の方に駆けだしたかと思うと微笑ましくもあります。
 もちろん考え抜かれた末に採用されてものであるので、「いや!違う!これはこれでいいんだ!」と言う意見もあると思います。
 それはその通りなのでこういう意見もあると言うことでみてやってください。

続きを読む "役に立つかは不明" »

2010/07/03

6月の戦い(2010年)その7

 ファーレーズの戦いを途中で切り上げ、お昼のいい時間だったので食事タイムとした。
みんなでワイワイ言いながら食べる昼食というのもいいもんだ。
 次は対戦者を入れ替え、筆者はTakoba氏とK氏はもりつち氏と戦うことになった。長らくゲーム会に参加し顔を合わせながらK氏ともりつち氏が直に対戦するのは初めてとなった。

 それに対し我々は戦略級ミッドウェイをプレイする事にした。一時は決戦ガダルカナルかという噂も流れたが、折角事前に以前のプレイテストを参考に改良されたルールが完成したのでそれでプレイする事にした。

 

続きを読む "6月の戦い(2010年)その7" »

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ