« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010/09/25

9月の戦い(2010年)その3

 箱館戦争を終えた我々はそれが当たり前かのように2in1の片割れ函館湾海戦をプレイする事にした。

 函館湾海戦は函館戦争中の新政府軍と旧幕府軍との間で戦われた仮想戦を含む海戦を扱い、蒸気船時代の軍艦の海戦は珍しく更には箱館戦争のゲームとしても珍しいので非常に貴重。また接舷攻撃を行ったと言う点も見逃せない珍しい題材を扱ったゲームだ。

 海戦のゲームと言えば本邦ではWW2のものしかないのではないかと言うぐらい限られているが、最近では帆船時代の海戦を扱う「Flying Colors」(GMT)がシリーズ化されたりしていてこの海戦の前の時代を知る事ができる。またATO誌からはリッサ沖海戦のゲームも出ているので同時代の装甲艦(甲鉄と同じ)同士の戦いをプレイできるようだ。

続きを読む "9月の戦い(2010年)その3" »

2010/09/22

9月の戦い(2010年)その2

 ビルマでの航空戦を終えた我々は次のゲームに取りかかる。フライングタイガースは120分もあれば充分に終わらせる事が出来るので、次のゲームは既に構想をしていた。次のゲームと言ってももはや丸一日を使うようなゲームはプレイできないので、同規模のゲームをする事になる。

 そこで有力視されるのがウォーゲームジャパン。何だかんだで7号まで発売されて規模の大きさと言い昔あったSSゲームと似たようなコンセプトを持つ。

 なんと言ってもどのゲームもシステムが特異な方に属しこれもSSとよく似ていると思わせるモノがある。

 その是非はともかくとして、日本史テーマのゲームシリーズを続けていくのは日本史テーマを活性化させてくれたんではないかなと思う。

 今回プレイしたのは第6号にあたる「箱館戦争」。ウォゲジャパ始まって以来の外人さんデザイン。更には始まって以来の2in1。

 箱館戦争のゲームは本当に数えるほどしかないので貴重だ。本ゲームは他のゲームがヘックス、エリアだったのがポイントtoポイントなどとマップの表現方法も違うので前作の比較(できる人は)しても面白いかもしれないです。

続きを読む "9月の戦い(2010年)その2" »

2010/09/19

9月の戦い(2010年)

 あっと言う間に月日は過ぎ、早くも9月。そろそろウォーゲームをしないとブログのネタが尽きる(そんなことはない)。
 もちろんこういう休止期間は何をしているかというと、新しいゲームを色々探って来たる戦いに備えたりする。
 関東圏からわざわざ遊びに来られるもりつち氏などとは「槍隊ゲーム」リストなどでプレイするゲームを取捨選択していると言う話しはつどつど出てきているが、こういう時こそリストのアップデートを図ったりする。
 最近の流行というか注目はやはりノルマンディ'44でしょうか。疲れるけどやり甲斐のあるシモニッチ作品はプレイしたいゲームの候補でもあります。

 とはいえ9月に入ってから仕事が立て続けに佳境を迎えており、そういうハードのゲームはもとよりそもそもゲームプレイまでこぎつけなかった。

 ところがいつもならポッと空いた日曜日に誰とも調整付かないと言うのが多いが、なぜか今回は巧い具合にスケジュールが合いプレイにこぎつけた。

 今回はメインゲームの他にサブとしてあるいは前からプレイしたいが第2候補以下なので中々プレイにこぎつけないゲームをまとめてプレイしようと画策した。

 さらには近くに仙台牛タン専門店らしきものが開店し、開店セールで安価に牛タン定食が食べられるので早めにゲームプレイをしようかという話までまとまり、充実な一日を過ごす事ができた。

 ちなみに牛タン屋さんはオイシイです。麦飯とテールスープのセットです。

続きを読む "9月の戦い(2010年)" »

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ