10月の戦い(2010年)
今年はノルマンディ戦の周年という事で、なぜかノルマンディ戦をテーマとしたゲームが数多く出版されているという。1944年と言えば他にもノルマンディ戦に比するビックタイトルはあるはずなのになぜ故にノルマンディかと言えばそれは参加した西欧各国が多いからだろうか。
ノルマンディ戦のゲームが重なると言っても実はGMTが重なっているのと、ノルマンディ戦を重ねてデザインするダニー・ホルテが近年連続してデザインしているというイメージが先行してしまっているような。
その中でも寡作で寡作を連発すると評価されるシモニッチ氏がノルマンディ戦のゲームをデザインし発売するという話になって色めき立った。ノルマンディ44だ(以降「N44」)。
シモニッチと言えば過去にデシジョン・イン・フランス(以降「デシフラ」)でノルマンディ戦を扱っていたはず。寡作のデザイナーが同じようなテーマをデザインしたのだろうかと考えたが、マップに描かれる範囲を見て驚いた。
「デシフラ」では1ユニットが1師団レベルの作戦級で、ノルマンディ戦だけでなくその後のコブラ~ファーレーズ~パリ攻略などの戦いも再現するだけあってノルマンディ地方だけでなくブルターニュ半島やパリまで含む大枠で捉えていた。シモニッチと言えばウクライナ43でも師団レベルの作戦級をデザインしているだけあってそう言う切り取り方を当然のものとしていた。
ところが「N44」ではシェルブールのコタンタン半島、ファーレーズという非常に狭い空間を切り取っている。まさしくノルマンディの戦場だけで従来の1ユニット=師団級では難しいのではないかと思ったら今回は1ユニット=連隊級のゲームであった。「デシフラ」より遥かに細かいレベルでのデザインに果たして重いと評されるシモニッチシステムは載っかるのか俄然興味が湧いて入手する事になった。
最近のコメント