« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010/10/18

10月の戦い(2010年)

 今年はノルマンディ戦の周年という事で、なぜかノルマンディ戦をテーマとしたゲームが数多く出版されているという。1944年と言えば他にもノルマンディ戦に比するビックタイトルはあるはずなのになぜ故にノルマンディかと言えばそれは参加した西欧各国が多いからだろうか。

 ノルマンディ戦のゲームが重なると言っても実はGMTが重なっているのと、ノルマンディ戦を重ねてデザインするダニー・ホルテが近年連続してデザインしているというイメージが先行してしまっているような。

 その中でも寡作で寡作を連発すると評価されるシモニッチ氏がノルマンディ戦のゲームをデザインし発売するという話になって色めき立った。ノルマンディ44だ(以降「N44」)。

 シモニッチと言えば過去にデシジョン・イン・フランス(以降「デシフラ」)でノルマンディ戦を扱っていたはず。寡作のデザイナーが同じようなテーマをデザインしたのだろうかと考えたが、マップに描かれる範囲を見て驚いた。

 「デシフラ」では1ユニットが1師団レベルの作戦級で、ノルマンディ戦だけでなくその後のコブラ~ファーレーズ~パリ攻略などの戦いも再現するだけあってノルマンディ地方だけでなくブルターニュ半島やパリまで含む大枠で捉えていた。シモニッチと言えばウクライナ43でも師団レベルの作戦級をデザインしているだけあってそう言う切り取り方を当然のものとしていた。

 ところが「N44」ではシェルブールのコタンタン半島、ファーレーズという非常に狭い空間を切り取っている。まさしくノルマンディの戦場だけで従来の1ユニット=師団級では難しいのではないかと思ったら今回は1ユニット=連隊級のゲームであった。「デシフラ」より遥かに細かいレベルでのデザインに果たして重いと評されるシモニッチシステムは載っかるのか俄然興味が湧いて入手する事になった。

続きを読む "10月の戦い(2010年)" »

2010/10/12

いろいろソロプレイとか

 最近はオンライン対戦支援ソフト「VASSAL」などの機能を利用してソロプレイのツールとして活用されたり、またそれをソロプレイのログとして公開されたりしてきているので、ソロプレイにおいてもウォーゲーム最大の欠点、場所を取るというのもやや解消しそうだ。

 とは言え時間と場所を贅沢に使うこの趣味はやはりリアルにプレイするのが一番なんだろうなあと思う今日この頃で、ガサガサっとマップを広げてあーでもないこーでもないといろいろプレイしてみた。

 対戦プレイと違いやり直しは自由であるし、部分だけを抜き出して繰り返し検討したりメカニズムの理解するという事が出来る。

  と言うわけで珍しくプレイ以外の画像集です。

続きを読む "いろいろソロプレイとか" »

2010/10/06

9月の戦い(2010年)その4

 さらに時間が余った我々は次なるゲームに取りかかる。とは言えもはや時間は残り少なく小規模のゲームでも途中終了してしまう可能性がある。

 もちろんゲームの途中までとか1ターンのみプレイすると言う方法もあるが、さすがにそこまでは元気が無くサクッと終えられるものを模索した。

 そこで思い出したのがウォーゲームハンドブック2010。そう言えば付録ゲームとなっているノルマンディ上陸作戦(デスティネイション:ノルマンディ)はプレイした事はあれども、同じカウンターシートに入っている葉書ゲームは未プレイのままだった。

 よくよく考えればこれら葉書ゲーム、コマンド誌と海外ウォーゲーも雑誌アゲインスト・オッズ誌によく付録の付録として付いているがどれもプレイした事がなかった。

 一時、シュペー号のゲームをマップを拡大コピーしてプレイしやすくしたものを携えていたり、某方が来られた時に酒宴でプレイを画策したりと企画だけはありながら達成されていなかった。

 こういう時に一緒やってみるのも悪くないし、むしろこういう時にこそプレイされるゲームなのかもしれないと思い立った。

続きを読む "9月の戦い(2010年)その4" »

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ