« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010/11/27

10月の戦い(2010年)その4【祭:D-DAY】含む

 サドンデスで終了ということはそのゲームの持つ想定最長プレイ時間の途中で終わったという事になる。

 話は変わるけど最近のゲームはプレーヤーがどう遊ぶか、どうやったらプレイしやすいか等まで気をつけて作られているのが多くなり、プレイアビリティが高いものが多くなってきたなあと思う。

 中でも最近多く感じるのはことに国産のゲームに多いのだけれども、プレイ時間が1日未満で終わるように作ってあるモノが多い。中には1日で繰り返しプレイできるようにというものも少なくない。

 やはりこのホビーのプレーヤーは多忙な社会人がほとんどとなり、時間をとるのも一苦労というのもあるし、このホビーだけでなく他のホビーやその他の生活雑件があるというのも理由だろう。

 それを受けて最近のゲームデザイン談義で、所用プレイ時間というのがデザインするときにも重要なポイントであるようだ。いつからそう言うのが重視されたのか定かではないが、昔コマンドマガジンの付録となったリング・オブ・ファイヤ-にデザイナーによるそのゲームのデザインコンセプトなどを語るときに週末のフットボール時間云々と書いてあったのが最初のような気がする。

 もちろん最初から短時間でプレイするように考えられたゲームというのは昔からある。例えばGDWの120シリーズなんてそうだし、その後の時代の翔企画のSSシリーズっていうのもそうだ。こういうゲームは1日がかりでワンプレイというのはそうない(ユーザーによってはあるかも)けど、他のゲームのプレイと併せてプレイされることが多いのではないだろうか。

 と言うわけで短時間でプレイされることを念頭に考えられたゲームをプレイする事になった。

続きを読む "10月の戦い(2010年)その4【祭:D-DAY】含む" »

2010/11/13

10月の戦い(2010年)その3

 珊瑚海を終えた我々は次の戦場へ移った。珊瑚海と並んで筆者の心を捉えて放さないのはとある戦場。

 珊瑚海では珊瑚海と言いつつソロモン及びニューギニア一帯をマップに収めていたので比較的スポットの当たりにくいニューギニアの重要性もクローズアップされた。

 ソロモン、ニューギニアとくると残る激戦地と言えばビルマを忘れてはならないだろう。特に戦争前半の快進撃を扱う中で、ビルマは何回かテーマとなったことがあり後半のインパール作戦などのインド侵攻~ビルマ防衛破綻までも何度かゲーム化されている。

 残念ながら戦史戦記本の出版数ほどメジャーテーマとは言えず日本でのビルマ戦線への重み付けと世界大戦の中での重み付けには大きな差がある。

 そもそも当事者たる我々側の出版が少ないのはどうしたことだろう。そう考えていたらコマンドマガジンの予告に加藤隼戦闘隊の名前が踊り、それがいつしやフライングタイガースに名前を変えた頃、2in1としていつの間にか「ビルマ電撃戦」の名前も添えられるようになっていた。

 「ビルマ電撃戦」とは何か?悶々とした日々を過ごしつつ発売日を心待ちにした。

 発売日が近づくに従って情報は次々と開示され、それがビルマ進攻作戦をテーマにした作戦級だと言うことが判ってきた。

 最新の「ビルマ戦」を手にし、そのプレイアブルなゲームに驚きいつしかプレイする事を企んでいた。

続きを読む "10月の戦い(2010年)その3" »

2010/11/07

10月の戦い(2010年)その2

 今月はプレイ低調だな~と考えていたある日。最近なら水曜日に電話をかけてくることの多いK氏が金曜日に電話をかけてきた。

 内容はやはり時間が取れたからゲームをしようやと言う内容。しかも例によってプレイするゲームはお前に任すわといういつものフレーズ。

 決まり文句とは言え筆者の双肩には責任という重圧がかかっていた。

如何にしてK氏の納得のいくゲームをセレクトできるか。

どのようにして筆者の好みのゲームを潜り込ませるか。

勿論、2人共々好むテーマ、思い出のあるゲームなどがあるが、いつもどこでも同じ様なゲームをプレイするとなるとプレイしている相手が同じである以上マンネリは避けられない。

 筆者及び筆者らは割と1つのゲームを奥深く極めるというタイプではなく次々と新しいゲームや新しいシナリオをプレイし、この時に印象深かったものが再度プレイされることとなる。同じゲームがさほど短期間の間に重ねて繰り返してプレイするのはまれと言える。

 ソロモングループの方々との会合で大いに変わったのは繰り返してプレイする機会が増えたと言うことだろう。

 とは言え新しいゲームやシナリオへの渇望は無くなったわけではなく山科会こそがその機会の最たるものと言えるだろう。

 と言うわけで今回も新たなるゲームを触れるべくプレイをした。

続きを読む "10月の戦い(2010年)その2" »

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ