« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011/03/22

Washington's War(GMT)をソロプレイ

 ついこの間よりWashington's Warをプレイしたいなと思う病に罹っておりました。

その理由は

Tumblr_lgeods8nrh1qfxijuo1_250

です。この本を読むとフツフツとプレイしたくなってきました。

 この病は治療するにはもはや実際にプレイするしかありません。

 とは言え本ゲームはソリティアレーティングがLOW側にある正直ソロプレーには向かないよって言うゲームです。

 しかしそこを乗り越えるのは愛情。神のような大上段から2人のプレーヤーを操るように、あるいは自らを多重人格者として別のプレーヤーを演じれば済む事です。

 と言うわけでプレイ開始です。

 

続きを読む "Washington's War(GMT)をソロプレイ" »

2011/03/13

2月の戦い(2011年)

 最近年度末で慌ただしい日々を過ごしているのですが、全くゲームにタッチしていなかったわけでは無く、ブログ記事に知る時間が取れませんでした。2月に行われたゲームを簡単に紹介いたします。

 今回プレイできたのはコマンドマガジン97号付録「コルスンの戦い」とGMT社のカードゲーム「BATTLE LINE」です。

 「コルスンの戦い」は17号の「第48装甲軍団の死闘」(48th Panzer Corps/Pacific Rim Publishing)の同じデザイナーによる簡易化したシステムを用いてコルスン包囲陣を再現する作品。戦術作戦級にも分類されルール量8ページという少なさもあり、フルマップゲームでルール量に腰が重くなりがちなユーザーでもさあ初めて見るかと思える量は好感が持てる。

Cmj97_vga_2

 詳しくはコマンドマガジンのWEBページにて。

 「BATTLE LINE」はドイツゲームデザイナーで有名なライナー・クニティアの作品。厳密にはウォー・シミュレーションでは無いがアブストラクトに古代の会戦をモチーフとしたゲームだ。ウォーシミュレーションとは違うプレイングテイストはさすがドイツゲーム。

Vga

 GMTのページではファミリーorユーロゲームシリーズに分類されており、詳しくはこのページで紹介されている。ちなみに本ゲームのパッケージが日本語で記載されているが、これは日本語版でクロノノーツゲームがGMTと共同出版で和訳ルールと日本語戦術カードが入っているバージョンです。なお筆者がプレイしたのは2011年版と銘打たれており、以前のバージョンと何が違うのかは不明です。

続きを読む "2月の戦い(2011年)" »

2011/03/03

「SLG100の質問」

 次は伏見さんのエテルシアワークショップというゲーム開発の集団で、そこの活動を広報されているページに「SLG100の質問」というものが公開されていたので書いてみた。

 前回の「ボードゲーマーに100の質問」とダブる所は多いが、ウォーゲーマー向けにローカライズされているのと自己紹介用のフォーマットとしても使えるので書いてみました。

 前のものから変えているものもあります~

続きを読む "「SLG100の質問」" »

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ