「SLG100の質問」
次は伏見さんのエテルシアワークショップというゲーム開発の集団で、そこの活動を広報されているページに「SLG100の質問」というものが公開されていたので書いてみた。
前回の「ボードゲーマーに100の質問」とダブる所は多いが、ウォーゲーマー向けにローカライズされているのと自己紹介用のフォーマットとしても使えるので書いてみました。
前のものから変えているものもあります~
'83~84年頃だと思います。自分では今でも本当にウォーゲーマーなのかって言われるとちょっと自信なかったり。少なくともこのホビーが面白いなあと思ったのはこれぐらいです。
EWE決戦関ヶ原
小学生ぐらいだったので自分のお金で買えるわけもなく、どのようにして入手したかは未だ不明です。
戦術級にシフトしていつつも意外に軽いシステム。戦術的な興奮が好きです。
ゲーム仲間宅
月1回から2回
4人くらい(前のは自分も勘定に入っていた(汗))
300個ぐらいに抑えているはず。
6時間くらい?プレイ時間で好き嫌いはあまりない。
何やろ思いつかん。
エポック バルジ大作戦 か東部戦線
えーっと。誰やろ。
GMT MMP VG
コマンドマガジン
した事はあるよ。ブログ参照
した事はあるよ。ブログ参照
20年ぐらいかな?
槍と鉄砲の時代
Q19:好きな戦争映画は何ですか?
ブラックホークダウン、Uボート、史上最大の作戦 などなど
Q20:好きな歴史小説、戦争小説、軍事スリラーは何ですか?
吉村昭氏の幕末ものを読んでいます。面白いです。
Q21:まだ戦史やSLGに興味のない人に、お薦めする戦争モチーフの映画/小説/漫画等は何ですか?
コクピットシリーズ まずは兵器や生き方からじゃ
キャットシットワンって言うのもあり。
その人の好みとかによって変わると思うので、一概にこれがいいとかはあげられないような。
基本ありです。
嫌いじゃないです。
時々
作る時もあります。10年前は1/48の飛行機や1/35のミリタリー系だったのですが、最 近は1/48か1/72のみに。とはいえかなりご無沙汰。
あんまりないです。
無いと思います。
無いと思います。
ときどき遊びます。飽きるのも早いけど。
得意と言えるものはありません。
えーっと。ありますねえ。
空戦のゲームと潜水艦のゲームはそうでした。
ウォーゲーマーとなって間もない頃に見たバルジ大作戦(EP)のアルデンヌの森が美しかった。TCS(MMP)のヒストリカルマップ、必要以上に重たいコンフリ等々も忘れられないコンポーネントです。
思いつく所で
GCACWから
Stonewall Jackson's Way(AH)
Roads To Gettysburg(AH)
On To Richmond!(AH)
その他では
Up Front!(AH)です。
ないんちゃうかなあ~ゾンビ-フォートレスは相手が自分に持つイメージになくて笑っていた。
ゲームはいいから愛用のダイスを。
とりあえず日露戦争(EP)かな。コリアン・ウォーもええんとちゃうかなあ。
それはない。あったらあったで嬉しいけど。
ツクダのゲームは再版されにくいのでどうだろうかと思う。あ、VGのゲームはどうだろう。
特定なゲ-ムはないです。
基本ショップのゲームの紹介だったり、発売から時間が経ってからだと何気なく目にしたブログの記事って言うのがあります。
Q43:特に大事にしている関連書籍・雑誌はありますか?
戦史叢書や各国の公式戦史、戦前戦後の部隊史とかは大事にしています。
均すと5千円ぐらいかな。下目に申告するけど。
A-GAME、OGM、クロノノーツ、あとオークションていうのもあるね。
基本ビビッと来たら。大抵テーマ。
いや。それはない。しかし買い逃すとそれっきりになるかもしれない。未訳のゲームは時々買いますよ。
重視せず。あとから気づく事多し。
A-GAME、OGM、クロノノーツ
特にないです。
もちろん
ありますよ。LNLとかコロンビアとか他にも何社かから。
無いです。多分。
訂正すると7割ぐらいかな。
完全揃いといいながらコンポーネントが不完全でそのまま音信不通とか。
デジカメで撮っています。メモやブログに残します。
言ったり書いたりすることはあるけど、ブログではバランス取ります。
楽しんでプレイする。プレイを楽しんでもらう。
ジンクスはないです。
一応こだわってプレイしているつもり。二重基準になっているかもしれないけど。
ゲーム自体(コンポーネント、システム、ルール)の話。ゲームがテーマとする戦い、登場する部隊、兵器、指揮する指揮官の話とかとか。今の状況とか。
あか~ん
敵は~今や~焦っておるのである~
それでも帝国軍人か~
南無八幡大菩薩!
ちょっとありすぎなんで自粛します(汗)
短期間に何度もって言うのはないカモですが、繰り返しプレイしたいなと思うゲームは長期で見るとあります。
もちろん観戦している外野がプレイに口を挟むっていうことですかね。
長すぎるのはどうかと思いますが、重要局面だったり断りがあればまあ待とうかなって思います(10~20分)。それよりこのホビーは作業が多いので気がつかない事もありますよ。
残り時間を見ながら決定。
なりゆき。ビビッと。
それは別にいいと思いますが、最初から何もかも組み立てたいって言う野心的なプレーヤーは嫌がるでしょうから、プレイ後にがいいかもです。輪講プレイとかはありと思います。
自分より上は 敵進我退,敵駐我擾,敵疲我打,敵退我追
自分のゲームならこぼされなければ基本OK。油ものもケアさえしてくれれば。人のものはなるだけ汚さないように細心の注意を払っているつもりですが、自分の時が甘甘なのでちょっと気になります。爪は切っておきますよ。
時間が許す限り。ただし拡散して違う話になっている事多し。
それができるのがボードゲームのいいところでもありますよね。
何作かチャレンジした事があります。ゲーム仲間にデザインしているのを趣味?にしている人が多いのでまたやろうかな~と思ったり。
具体的なのは考えません。
プレイ中の話と感想戦の延長戦ですね。また次何しようとか言う話しも良くします。
1日で終わらないとか。
デジカメ。最近はムービーが撮れるものとかルルブを電子ブックプレーヤーに入れたり等に関心があります。周辺サポート用具の進化は著しいです。
リストラ。里子に出す。
参加するときもあります。基本シャイなので。。。
色々なゲームが見られる。つながりが多くなる。興味のあるゲームで極められるかもしれない事。情報が集まるとかと言う意見があってなるほどと思いました。
つながりが多くなるとそれなりに人付き合いも大変でないかなと思います。
お邪魔させていただいておりますという精神。
ないです。どこもあたたかいです。
あります。しかし人が集まらず。今でもやろうかな~なんて思う時がありますよ。
それは多いです。だってほとんどのお会いするプレーヤーが目上の方が多いですもん。
私の事すか。
あります。ビルマとかソロモンなどへは行ってみたいなあ。
ありますよ。
積極的に言及せず。
そーよ。色々やってたし今は大人しく。
あるよ!話し出すと長くなるので略
いいえ。ただのウォーモンガーです。
あります。フーベナーズ・ポケットとか。贈りつけたゲームもあり。
読書、写真撮影、ウォーキング、酒とか一般的な当たり障りのない趣味に隠れて戦史・ミリタリー系の趣味ありです。
お友だちが増えた!
1人でするにも場所と時間ですねえ。
敷居が高い
Q99:もしSLGの発展を阻害しているものがあるとすれば、それは何だと思いますか?
発展って?
趣味の1つであって相互に関係しているので辞める事はないと思います。仮に距離を置く事になっても舞い戻ってくるでしょう。
« ボードゲーマーに100の質問 | トップページ | 2月の戦い(2011年) »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント