« 11月の戦い(2011年) | トップページ | 12月(2011年)彦根会のプレイ »

2011/12/30

2011年を振り返ろう

 もうすぐ2011年も終わろうとしています。多分もう対戦予定はないはずなので、今年は先日行われた彦根会が最後のゲーム会となりました。またウォーゲーマー忘年会みたいなものももう無さそうなので活動としては今日が最後では無いかなと思います。

2011年は色々ありました。

 とは言えそんな間隙を縫ってゲームプレイもできました。ソロプレイを抜くと以下のラインナップになります。

  • AH アップフロント
  • AH  FLIGHT LEADER
  • DG SOUTH SEAS CAMPAIGN: 1942-1943(WAW18)
  • DVG Down in Flames (ポーランドキャンペーン)(P47DvsBF109G、FW190A)
  • EP 銀河帝国の興亡
  • GJ  本能寺への道(GJ15号)
  • GJ  賤ヶ岳戦役(GJ38号)
  • GJ  A Victory Denied (GJ35号)
  • GMT Men of Iron(フォルカークシナリオ)
  • GMT BATTLE LINE
  • GMT COMBAT COMMANDER シナリオ1×3
  • GMT DOWN TOWN(SURFFIN BIRD)
  • STR スーパーヒーローVS悪の帝国×3
  • VG 5th Fleet(モルディブの戦い)(バルティスタン侵攻)
  • VG アンブッシュ (シナリオ#1血のサンミック)
  • 国通 ASIAN FLEET(FIRE IN THE FAR EAST)
  • 国通 ASIAN FLEET(油田水域)
  • 国通 WHEN TIGERS FIGHT
  • 国通 コルスンの戦い(CMJ97号)
  • 国通 レッド・ドラゴン・ライジング(CMJ92号)
  • 国通 ダガースラスツ(CMJ98号)パットン
  • 国通 ダガースラスツ(CMJ98号)モントゴメリー
  • 国通 BATTLE FOR CHINA(CMJ42号)
  • 国通 第三帝国の興亡(CMJ101号)1939年シナリオ
  • 国通 日露大戦(WGH2011)×2
  • 国通 源平合戦 寿永の乱(WGJ10号)
  • 国通 志士の時代(WGJ8号)
  • 国通 信長軍記(WGJ11号)
  • 戦棋 圍城虎嘯 常徳保衛戰1943(戦棋2号)
  • 同人 尖閣諸島を守れ!
  • 同人 ハガキのミッドウェイ
  • 同人 帝海第三艦隊
  • 同人 この怪獣は俺が殺る
  • 同人 ZAKU!
  • 同人 戦車狂想曲

 今年はようやくプレイできたゲームが多かった。

AH  FLIGHT LEADER

 アヴァロンヒルが後期に出した空戦ゲーム。精密な空戦ではなく編隊を扱うことから若干シンプルなものとなっている。多くのウォーゲーマーが死蔵しているとも言われる。かくいう私も死蔵していた一人で出版当時買ったのではなく、ずいぶんたってから中古品を買い求めた。まさかプレイできると思わなかったけど最近の空戦ゲームブーム(笑)に乗っかってプレイできた。

GMT COMBAT COMMANDER

 歩兵だけの戦術級ゲームしかもGMT初の戦術級と言うことでどうだろうかという不安と、従来とは一線を画する内容に期待が入り交じりなかなかプレイに踏みとどまれなかったが、今年になってようやくプレイできた。モジュールも充実してきたので今後もプレイする事と思う。

GMT DOWN TOWN

 昨年一昨年にプレイしたいゲームとして上げながら全くプレイにまで到達できなかったが、ようやくプレイできる環境が整ってきたのでプレイできた。航空戦の作戦級とでもいうもので陸戦の作戦級とはまた違う面白さがある。続けて本格的なシナリオをプレイする事が約された。

国通 WHEN TIGERS FIGHT

 コマンドマガジン創刊号に付録となりつい先日復刊バージョンとしてグラフィックを一新して再版された。

 なんと言ってもテーマの興味深さは群を抜いていて一号作戦とインパール作戦を両方プレイできるというのは中々無い。しかし一般的な認知度と言えば太平洋の戦線に比べれば劣るのは仕方ないところ。創刊から100号以上を数える今になってようやくプレイできたことが嬉しかった。

 筆者の目標はもっと野心的なものだったはずだが、事情でほとんどが達成できなかった。それでも何点かの後に繋がるゲームがプレイできたのは非常に良かった。コンコマやダウンタウン、フリートシリーズなどもその1つに挙げられるだろう。

 また同人デザイナーの作品に恵まれたという事もある。荒削りながらも視点のユニークだったり骨太な作品などインディーズが底支えするのでは無いかなと勝手に思い始めている。

 逆に今年はGCACWやCDSのゲームが余りプレイできなかったし、陸戦戦術級もCOMBAT COMMANDER ぐらいしかプレイできなかった。さらに言うならば Men of Iron以外に会戦級のゲームもできなかったのは悔やまれる。

ウォーゲーマー呑み食べ会 

 去年にも増してウォーゲーマー呑み会が多く開催された。過去にお会いしたメンバーを除外してもAMIさん、鈴木さん、イリヤックさん、ブルーベアーさん、石田さんなどとお話しでき、様々なお話を聞いたり話せたりした。ウォーゲームサークルについて、ウォーゲーマーの生態、好きなゲームジャンル、違うジャンルとの対比など様々なお話ができた。一様に皆様まじめでウォーゲームを愛している様が見て取れた。筆者のようにおちゃらけ系ウォーゲーマーなど赤面するばかりだ。

 今回は今までと違ってTwitterでお話がまとまったとか従来とはちがう集まり方をしたのも特筆に値する。今までならブログのコメントから交流が始まったり、マストアタックから等が多かったけど新しいソーシャルサービスが見え隠れしてきた。

 

 来年の抱負は来年に語るとして今年はやれることはやったと信じたい。

来年も皆様よろしくです。

« 11月の戦い(2011年) | トップページ | 12月(2011年)彦根会のプレイ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011年を振り返ろう:

« 11月の戦い(2011年) | トップページ | 12月(2011年)彦根会のプレイ »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ