2月(2012年)の戦い
今回はいつもの寸劇は無し。
ウォーゲーマーがプレイするゲームを選択する時って言うのはどういう選択があるだろうか?
- 過去の記憶
- プレイ/紹介記事を読んで
- 直接のプレイ仲間から面白かったと聞いた
- 人づてに面白いと聞いた
- 見てて面白そうだった
- 積んでいる順番
- ビビッときた
もっと他にもあるかもしれない。かくいう筆者も色々な経路でゲームについての情報を得、それが欲望として花開くことが多い。
もちろんその経路が多かったり、欲望のはけ方が少なかったりするとどんどんとプレイしたいリストが積ん読状態となり、悶々としなければならないこともあるが、それは横に置いといて割と人から影響されやすいところがある。全く興味の無いものは当然選択されることはないが、元から何か興味があることなどは話しに上がると心のボルテージは上がる一方だ。
先日、スカイプ上にて数度のウォーゲーム談義が行われ、日本各地のウォーゲーマーが集ってあーだこーだとお話をしていた。
その中であのゲームは、このゲームはと言う話は当然行われ、そこの話で出てきたのがBGGのランキングがどうのこうのという話だった。
BGGとはBOARD GAME GEEKというボードゲーム(ウォーゲーム以外の他のゲームも含む)のコミュニティだ。海外のコミュニティであるので英語ベースだが、アカウントを取れば各種リソースや自分のゲーム所持録なども管理できたりするコミュニティだ。パワーユーザーはかなり深いところまで使えるみたいだが、筆者のような葉ゲーマーではとても深淵まで覗くことはできない。
そのBGGが話題に上るのはなんと言ってもユーザーのプレイ数とか評価などによってランキングが存在することだろう。評価が公平なものかは別として何らかの指標としては十分有効だなと感じているが、自分のこれイイ!と思っていたのがさほど高くないときのルルル感はなんとも言えない。
話がだいぶんずれてしまったけど、実は今回プレイしたゲームはこのBGGで高位なゲームを眺めてみたところ、そのほとんどが未プレイだっていうことに気がついた。また高位なゲームでプレイした事のあるゲームはって言うとやはり満足感が高かった。これは残る未プレイのゲームも購入しプレイするべきなのかなと思って今回はプレイする事にした。
最近のコメント