« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012/05/27

5月(2012年)の活動山科会その2

前回のサード・ワールド・ウォーを書いているとなんだか熱がこもってしまって気がつけば近年まれに見る長文の記事となってしまった。

 

(それでも雑誌掲載のリプレイ記事に比べると遙かに短い)

 

あれなら2分割すれば良かったと思ったが公開してしまったらもう遅い。

 

アクセス数を分析するとどうやら1本の長編よりも分割した方がアクセス数が増えるようだ。以前指摘されてまさかと思ったら、調べたら確かに増えているし分割した方が多い。

 

もはやファンタジー世界の話となってしまったせいか、あるいはやはり2分割記事にしなかった功罪か、一部で評価していただきながらさほどアクセス数が伸びなかった。

 

ちょっと残念だった。

 

今回はブログ記事にするために新しい手法を多数取り入れていた。

 

その一つを公開すると、普段はアンドロイド端末のLife Touch noteという知る人ぞ知るモバイルギアの後継機でちょろちょろっと骨格だけ書いて、

 

あとはプレイ中に撮影した写真を見ながら思い出しながら書いていたが、ターンごとにトピック、撮影した写真の状況を書き、さらにスマートフォンのツイッターで心の叫びとかを呟き、

 

自動的にEvernoteに転送されたものを後日参照しながら書くという手法に変わってきた。

 

実際に書いてみたり、あるいはツイッター上の交流でTOROさんのやりとりで閃いた事もあったりするので次回にはさらに発展させた手法を使ってみたいと思うようになった。

 

なぜこんな事を書くかというと、ブログでAAR書く方ならばおおよそご存じであると思うが、正確性を期すためには都度記録するのでは手間がかかりプレイに支障を来し、

 

スピードを求めればおおよそ記憶に頼らざるを得なくなり、かと言って録画や録音などの手法では書きおこすのにに時間がかかり新鮮味がなくなったりする。

 

写真一つ載せてこれこれプレイしましたって言うのでも書き手としては楽だけど読者にしてみれば物足りない。

 

動画で流せばという案もあるが、なんせプレイ中はお行儀良く将棋の対局のように押し黙ってるのではなく、結構流せない無いような会話などをしていたりするので、それを念頭にプレイすることは我々にはおそらく不可能だろう。

 

かといって詳細きわまる記事を書いても持っているゲームでも無い限り熱心に読まれず、それならWEBの記事にした方が良かったりあるいは雑誌記事として投稿した方が良い。

 

その辺のバランスは経験で導き出されたわけだが、ブログならではの見せ方なのかも知れない。

 

8年ほど前にもリプレイ記事の難しさという記事を書いたことがありますが、未だにベストとは?と自問しておる次第です。

 

ちょっと長くなりましたが、今回は前回のゲームと違って事前にツイッターで呟いたら結構反応があったので人気のゲームなんだなあと思い知らされました。

 

 

 

続きを読む "5月(2012年)の活動山科会その2" »

2012/05/06

5月(2012年)の活動山科会EX

4月22日彦根会開催を企んでいた我々は突如として開催中止のやむなきに至った。

先日のブログ記事にも書いたとおり、ちょうどそのころウォーゲーマーSNS「MUST ATTACK」にて山科会/彦根会のコミュニティを立ち上げ、

そこで山科会・彦根会の開催予定や対戦予定などを調整することにしていたが、その初企画ゲーム会となるはずだったが結局流会となり、前回の記事にもあるように普通のクローズドの山科会の開催となった。

コミュニティ内ではなくそれ以前のメールでの対戦ネゴ中に5月5日乃至6日の彦根会開催が企画されていた。一説では両日開催の噂もあったがこちらもコミュニティで調整し、

最初から彦根での開催が危ぶまれているので事前に代打の山科会EXが仕込まれており、途中よりその線で話が進められた。

続きを読む "5月(2012年)の活動山科会EX" »

2012/05/05

4月(2012年)の活動その3_山科会

東部戦線での戦いを切り上げた我々は次なる戦場へと向かった。

 

一番最初に候補にもあった。アフリカものだ。

 

アフリカ戦ものは東部戦線や西部戦線に比べて人気は悪くない戦線の一つだが、ゲームとしてつまらない戦線と言われることが多い。

 

最近は数少ないながらも面白い!とされるゲームも増えているようだ。

 

そんな中、第2次大戦専門ウォーゲーム雑誌World at War誌でついにアフリカ戦線を真正面から扱ったゲームが発刊された。

 

World at War誌はすでに25号くらいまで順調に発刊されているが、11号にしてようやくアフリカ戦線の登場だ。

 

まあ言い出せば本家コマンドマガジンは4号でライオン・オブ・エチオピアを除けば34号ガザラまで出てこなかったし日本版にしても15号ガザラまで皆無であった。

 

S&Tも40号ぐらいまでなかったんじゃなかったっけ??

 

Wargamer誌では国内でもライセンス発売された「チュニジア大突破」のシステムを用いたBattles for North Africaシリーズという各地の戦いにフォーカスを当てた作戦級ゲームがあったが、これは例外的なものかもしれない。

 

Battles for North Africaシリーズはあまりプレイされていないのでちょっと関心あったりするが、今回はWorld at War誌のアフリカ戦をお試しプレイすることとした。

 

続きを読む "4月(2012年)の活動その3_山科会" »

2012/05/04

4月(2012年)の活動その2_山科会

今回は彦根会開催の中止後にスケジュールを何となくあいていた我々が開催したプライベート例会だ。

ウォーゲーマーSNS,MUST ATTACK上に山科会/彦根会コミュニティを作り、その開催告知1号の例会となった。

ちょっと残念なのは告知に前の例会のコピペを使用してしまったので、外部からも招聘する事を意味するEXがつきっぱなしだった。

まあ元々そんなに関心を向けられているコミュニティではないので筆者が思うほど心配しなくていいのかもしれない。

そういえば山科会の参加資格について前にも触れたことがあるかもしれないけど、山科会は基本個人宅で開催されるので家主の見知らぬ人は入れない(友達の友達も駄目)、

急遽予定が上がるなどとフットワークの軽さが求められる。他にも色々制約とかあるけど基本はクローズド。誰それと入れない。

「山科会への道」という小冊子を持っているか持っていないかも決め手となるだろう。

それに対して山科会EXは山科会に対してもう少しフランクでテーマを決めてプレイしたりするのでゲスト招聘も有りとなっている。

ただし過去に山科会/山科会EXに参加しているメンバーの事前紹介が認められた時のみだ。

様々なSNSで交流があるって言うのは大きなアドバンテージだと思う。こちらは午前早くからの開催が多く事前に対戦のマッチングがはかられる。

山科会EXに関してはまあ、これからもメンバーは増えていくかもしれない。山科会の方は・・・・ぼちぼち2名ほど常時メンバーが欲しいところ。

話を元に戻そう。

今回の山科会は家主で主催者の一人でもあるK中氏のリクエストを重視して組み立てられた。

ウォーゲーマー飲み会や他サークルの参加でK中氏が、全ては筆者の「強引な」決定によってほとんど選択の余地はないという触れ込みがなされているが、

そんな摂関や執権、家宰や管領、大老みたいな権力が筆者にあるわけはない。

この辺は好みのタイプだけを伝えてあとは店の方が適当に選んでくれるお店みたいなものだ。

とんでもないサービス結果ならともかく楽しんだらそれでいいではないか。

 

今回のリクエストはあいかわらず漠然としたものであった。

  • なんか小ぶりな作戦級
  • アフリカっぽいもの

大昔のリクエストにも似たようなことがあった。

しかしミニゲームを持って行ったら文句を言われ、アフリカ戦でもWW2以外だとこれまたブーイングだったので難しいお客さんリクエストである。

何でもええよ的なものかと思ったらスレンダーでグラマーを所望するようなものだ。

ここで筆者はひらめいた!あれがあるじゃあ無いか!

とりあえず初プレイでガタガタになるかもしれないけど練習プレイと言うことで以下のゲームをプレイすることになった。

  • 6A ベアズ・クロウ(キエフ・ウマーニ)
  • DG WaW#11:Afrika Korps-Decision in the Desert 1941-42(ショートキャンペーン)

続きを読む "4月(2012年)の活動その2_山科会" »

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ