« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012/07/14

7月(2012年)山科会の活動

山科会は急遽として開催されるゲーム会とはいえ概ね開催2日から3日前に打診がある。

本ブログでも時々登場する掛け合い漫才みたいな電話だが、今回も概ねそんな感じで電話があって開催が決定した。

今回は確固たる決心があって、フォークランド紛争と言えばちょっと思い出じみたところがあって、

これを記念してと言うわけでは無いがフォークランドをテーマにしたゲームをプレイするようにしたらどうだろうという画策をしてしまった。

さすがにそういうことをポロッとTwitterあたりで漏らすと「危険」「無謀」などという評もあったが、フォークランドを学ぶためにもこれを決行することになった。

指揮官は状況の変化が無い限り決心を変えないと言うことで、フォークランドのゲームを中心にプレイすることになった。

さすがにYSGAさんのように大ゲームクラブで無く、何卓もゲーム卓があって色んなゲームがプレイされているという状態は我々の所ではできないが、

ちょっと期間をかけてフォークランドの戦いをプレイしてみようかと考えている。

もちろんそればっかりだと付き合わされるK中氏が飽きてしまうので、ここはちょっとセーブしながらの開催だ。

続きを読む "7月(2012年)山科会の活動" »

2012/07/03

6月(2012年)彦根会の活動 その2

欧州での戦いを鞘に収めた我々は、次なるゲームへと移った。

次なるゲームはヴィクトリーゲームズ社のCOLD WARというゲーム。

冷戦時代の覇権を争うマルチプレーヤーズゲームだ。

日頃からビクトリーゲームのゲームにハズレ無しとか言っているが、もちろんこれは面白いゲームだけを選んでプレイしているからそう感じるのであって、

面白いけど難解なとか、面白いけど複雑とか概念が斬新なモノもあってなかなか王道をゆくゲーム的なモノが無いような気もする。

そんな中で簡単な方に部類するゲームが今回プレイしたCold Warだ。

告白するとこのゲームは今まで一度もプレイしたいと思ったことが無いゲームの一つだった。カタログでマップを見たときにこれは無いやろうと思っていた。

ところが時代が変わり、自分自身がいろいろなゲームをしてゆくようになり、ちょっとは成長したのかそういうゲームもあったよね。とかちょっとは許容する心が広くなった。

そういう時、この彦根会でプレイする機会に恵まれた。

続きを読む "6月(2012年)彦根会の活動 その2" »

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ