« 11月(2012年)山科会EX その2 | トップページ | 11月(2012年)山科会EXその4 »

2012/12/30

11月(2012年)山科会EXその3

 エイシェントワールドを終えた我々はお決まりの感想戦でこれらゲーム群のおもしろさを語り合った。
今回、急に決まったとは言えここまで堪能できるとは思わなかった。
 もちろんこれでゲームが終わったわけでは無く以下のゲームをプレイしました。
  • V作戦
  • 清盛には嫁やらん
 珍しい同人カードゲームですが、どれもツボを突いた作品でした。

V作戦
 ガンダム世界でのモビルスーツ売り込み競争。様々なモビルスーツを開発、改造、性能向上、実戦を経て如何に強力なラインナップを敷けるかを競う。
 当方はジオンや連邦の高官達が舞い込んできたこともあって、クルップ社のように両陣営に次々と機材をロールアウト。

 序盤からの大部分をアッシマーとジムスナイパーで凌ぎ、
戦闘では功績を挙げつつ使えることをアピールし、両軍の高官を抱き込んでの受注にあちこちから
「ラッキードだ」との声も聞こえそうでしたが、どうやら打倒できるめぼしい器財が無かったようで、
あれよあれよという間に首位の座に上り詰めていったようでした(本人の自覚無し)。

 最後のあたりではギャプランにセイラさんを乗っけて各々方々を驚嘆させ、
追い上げるTOROさんのコアファイター(だったっけ?)とガリバルディを粉砕してなんとなんとの筆者の首位にてゲームが終わりました。
「おまえが首位とは珍しい」
なんて悪態付くプレーヤーもいましたが、MS開発って楽しいですね。と言うかみんな詳しいなあ。

清盛には嫁やら
 一日目の最後は全員参加でこのゲームをプレイしました。いつの間にか始まった全員参加してのゲームって言うのも気がついたら人数が増えてきたらどうしましょうかねえって言う新たな悩みを抱えることに。
 さて本題のゲームはAMI氏持参のゲームで大河ドラマ「平清盛」に出演する様々な姫様の親父って言う立場で、家の繁栄のために高貴な方と結ばれるように争う婿取りのゲームです。
 各プレーヤーはそれぞれ自家の姫を選び、次々紹介される殿方と結ばれるかどうかを取捨選択するわけです。もちろんやんごとなき方々や、殿上人などの超ポイント高い殿方もおられるわけですが必ずしも紹介されるとは限らず、また自分の順番までに獲られてしまう可能性もあるわけで、この辺でいいか!って言う妥協も必要になってきますし、他のプレーヤーを妨害することも重要です。
 筆者は常磐御前を選択し(理由一番若いし)他プレーヤの妨害を眺めつつ待ちを画策します。待ちのデメリットは婿が来ない可能性もあるのですがカワイイ娘をしょうも無い婿に娶らせるわけにはいけません!だって武井咲だよ!(以下略

 今回全員でプレーしたと言うこともあって、やはり台風の目はもりつちさんでした。
みなが条件のいいと思う殿方はことごとく邪魔しあい、「君たちは戦い方がわかっていないようだなあ」というヒールに徹しつつも、
 それぞれ適当なところで妥協して平凡な家になっていくのを尻目に、カードを使い切ったところを見計らっての最後の最後に高貴な家門に嫁ぐことに成功し、首位を得ることに成功した。
 筆者?
 いや咲ちゃんの貞操を守ることには成功しました(ロ_ロ)ゞ

 最初どんなゲームだろうと思ったけどプレイの合間などに軽くプレイするにはとても面白かったです。
特に超絶面白い大河ドラマ「平清盛」をテーマって言うのも面白いですが、みんなそこそこフォローしていたから余計に楽しむことができました。

« 11月(2012年)山科会EX その2 | トップページ | 11月(2012年)山科会EXその4 »

コメント

ちゃいさん
こんばんは!コメントありがとうございます。
 V作戦は参加されたAMI様がお持ちになられたので弊方所有のゲームではありませんのでその由来はよくわかりません。
 確かTSSに出入りされている方の同人ゲームで市販はされていないみたいです。詳しくはAMI様がご存じだと思います(TSSにも出入りされているみたいですので)。

こんばんは~
V作戦はどこかの同人サークルから出されているのでしょうか?
読んでいたら面白そうなので欲しくなってきました!
来年の大阪ゲームマーケットで出ますかねぇ?

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 11月(2012年)山科会EXその3:

« 11月(2012年)山科会EX その2 | トップページ | 11月(2012年)山科会EXその4 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ