« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012/12/30

11月(2012年)山科会EXその3

 エイシェントワールドを終えた我々はお決まりの感想戦でこれらゲーム群のおもしろさを語り合った。
今回、急に決まったとは言えここまで堪能できるとは思わなかった。
 もちろんこれでゲームが終わったわけでは無く以下のゲームをプレイしました。
  • V作戦
  • 清盛には嫁やらん
 珍しい同人カードゲームですが、どれもツボを突いた作品でした。

続きを読む "11月(2012年)山科会EXその3" »

2012/12/16

11月(2012年)山科会EX その2

RISE OF ROMAN REPUBLIC(GMT)サンダーボルトシナリオ
 ヒエロは英雄?ヒーローサンド?を終えた我々は達成感に包まれ感想戦に移行した。
地味な戦争(第1次ポエニ戦争)の地味なシナリオ(シシリーで戦う前哨戦)だからどうなることかと思われたけど、なんのなんの複雑な要素が組み合わさっているとは言え面白く感じた。 まだまた残り時間もまだまだあるのでどうするという話になり、カルタゴ側のシナリオをもう1つするか、あるいはカルタゴより1作前のシリーズ1作目のライズ・オブ・ザ・ローマン・リパブリックからのシナリオをするかと話しあわれ、カルタゴシナリオではどうしても海軍の要素が重要だが、陸上戦闘としてはもう少し堪能してみたいところがあるのでここはライズ・オブ・ザ・ローマン・リパブリックの客寄せ用のシナリオ(収録シナリオ中時代がずれている)であるサンダーボルト(雷光)シナリオをプレイすることにした。
 

続きを読む "11月(2012年)山科会EX その2" »

2012/12/09

11月(2012年)山科会EX その1

 いつもの事ながらTwitterとかのミニブログで割と欲求が満たされてしまってブログ記事を書くまでに至らない。
確かに何か議題であったりを提示するようなネタ的なものは確かにTwitterとかでつぶやいてしまったり、どなたかのツイートに対して返信してしまってそれで満足してしまうことが多いのだという。
 そんな話をウォーゲーマー呑み会で話が出たなあと思い出してしまった。
 Twitterってやつはそれこそ日常の独り言のように書き込んでしまったり、ちょっと考えてから意見を書いたり、はたまたどなたかのネタに対して反応してしまったり、あるいは経過観察のように状態を書き込んだりとしてしまっている。
 最近ではライフログというやつが人気があるというか何というかあって日々の行動をログっちゃう人がいるらしい。もちろんアイデアの断片とか備忘録とかはいいんだけどどうでもいい情報をログるのはどうしたモノか。
 そんな中筆者もログする機能という意味でTwitterプラスそれらをログするアプリを利用しており、それを用いて記事書きに利用していたりする。それを見返すと改めてなんと無駄のことが多いことかと赤面する次第。
 それでも中には有用なことがあったりするので止められないのが現状というモノです。
 さて話を巻き戻すと今回のゲーム会は2つの潮流からが合流した結果この会合が行われることになった。
 一つは山科会そのものがSNS上で開催が協議される少ないゲーム会であること、そしてもう一つはプレーヤーのツイートに対して俺も俺もとなって実際にプレイになったゲーム会でもあることだ。

続きを読む "11月(2012年)山科会EX その1" »

2012/12/04

10月猿遊会行き

 長距離の日帰り旅行を重ねている先には目標があった。18切符で東京へ行ってゲームをしようというのと、観光をしようという二つの目標があった。
 18切符での行動は時期に縛られ、また日をまたぐ行動には適さないということと現地での活動量が釣り合わないと言うことがわかってきたのでこれはまた別途企画することにした。
 東京へ行くというのは実は以前から何度も企画しては没になって未だに実現できていなかった。ほとんどが仕事の事情でフリーになるのがわかるのが前日と言うことが多かったので計画すらできなかったという事情がある。
 ところが昨今の不況とやらで今年はそこまで束縛されることが無く、何となく行けるんじゃあないかと言う雰囲気が漂ってしまった。
 そうなればいかんといかんでしょう!!

続きを読む "10月猿遊会行き" »

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ