« 8月和泉歴史ゲーム研究会(2013年) | トップページ | 9月のおうちで »

2013/10/06

9月彦根会(2013年)

 3ヶ月ぶりに彦根会が開催されることになった。前回は6月、前々回は4月という開催間隔なので2から3ヶ月周期で行われる自宅ゲーム会と言うことになる。
 これは主に彦根会を催行するtakobaさんの都合によるところが多い。その他では山科会だったり有岡会だったりと各地に移動してプレイするわけだ。
 今回筆者は次の日のイベントの準備で遅れて参戦しかできなかった。よってそれ以前にプレイされていたCOLD WAR やCARRIERについては残念ながら余人によって書かれる記事にて補足されたい。
志士の時代(WGJ)
 なぜかよくプレイされる幕末のマルチゲーム。ウォーゲーム日本史では一番プレイしているゲームの一つになっている。なお、このゲームは筆者は持っておらず、いつも誰かのコンポーネントでプレイしている。
 幕末の影の指導層として自らの影響力に置いた歴史上の人物を駆ってその人物に設定された得点を各々吸い上げて自らの勝ち点とするゲーム。
 今回はなぜか手元に松平容保、近藤勇、吉田松陰、伊藤博文、河井継之助という面々が手元に来てまんべんなく得点していたが、後半ではやや得点に厳しい展開。しかし近代化された会津藩兵と新撰組を持って京あたりの反幕雄藩どもを気散らしてしまったために、大河ドラマ八重の桜の展開が危ぶまれるほどに。

 しかしそれではトップになるためには得点がいっこうに入ってこないので、現状を打破するためにも戊辰戦争に突入し一気呵成の逆転を狙ったが、そこは歴史通りに袋だたきで会津若松が陥落し、奥羽列藩同盟を裏切った仙台藩を壊滅させた僥倖があったけど長岡藩も蹂躙され最下位こそ免れたけど会津藩は歴史上の扱いになってしまった。
 各時代にバランスの取れた人材登用が望まれるけどそこは入札のおかげで自分の思うようなラインナップに成らないのは致し方ないところ。またどうしても自分の好きな人物に肩入れしてしまいがちなのはどうしたモノか。
 プレイ後にtakoba氏特製の晩ご飯に舌鼓をうちながら、遠路はるばるやって来た方々は台風も来ていたのでここいらで退散。筆者とK中氏、山科組は車で帰れるからまあ良いだろうと言うことでもうちょっと粘った。

Modern Naval Battles(3W)
 最後にまたしても現代海戦を扱うカードゲームをプレイした。現代と言ってももうすでに20年以上も前の現代なのですでに退役している艦船だったり、そもそもソビエト連邦のって言っても現代っ子には全く歴史上の国家であった。
 軽く二戦ほどプレイしいたがうまいこと自分の使えるミサイル(A,,B,Cの三種)が来なかったり、いいところでディフェンス用のカードでキャンセルされたり、かと思えば航空攻撃であっと言う間にやられてしまったり、持ってもいない潜水艦関係のカードがわんさか来たりそれこそ一喜一憂してプレイした。

 最終的にはなぜかの最下位に陥ったけどそれはこいつ↓のせいだ!
ボマーストライク、別名B1ボマー。英語が不自由でもイーチアタックって書いてあってダイスの目は戦慄を覚えるぞ!
 と言うわけであまり遅くなってしまうと台風に巻き込まれるので退散することにした。先行する遠方組の無事を祈りながら豪雨の高速をかっ飛ばして山科の地にたどり着いた。あまりにすごい雨だったので一時的に高台のファミレスに待避してお茶して帰宅したが、川が氾濫していたのはまた別の話。

 ともかく遅めに参戦しながらもご飯までごちそうになったので相変わらずプレミアムなゲーム会です。
また呼んで下さいね。

« 8月和泉歴史ゲーム研究会(2013年) | トップページ | 9月のおうちで »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 9月彦根会(2013年):

« 8月和泉歴史ゲーム研究会(2013年) | トップページ | 9月のおうちで »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ