« 2014年4月 | トップページ | 2014年7月 »

2014/05/27

3月山科会EX(2014年)

 最近jはプライベート分野でゲームに割く時間が限られてきてしまっているので、以前ほどゲームに関われなくなってきた。しかし最近はちょっとおおよそのタイミングをはかれるところを見いだしたので、できる限りゲーム、特にゲーム会に参加するようにはするようにしたいと考えている。
 自らが主催する側のゲーム会であったとしても、それは前ほど自由は利かないのでここ当分の間は途中参加とかが多くなるのかなあと考えている。
 さて、山科会EXと言えばコアメンバー以外の山科会だけども、発動動機の大半が遠路から誰某が来るからというものが多い。もちろん山科会EXにしても参加メンバーはリミテッドなのでおおよそ発動動機って言うのは限られる。
 今回はもりつちさんが持病の治療の為に入院することからそれまでに関西界隈で遊びたいという事から発動された。

続きを読む "3月山科会EX(2014年)" »

2014/05/06

3月和泉歴史ゲーム研究会(2014年)

 一度、外のゲーム会もいかなあかんなあと言う一言からそれは始まった。
 割と山科会だけの範疇に収まらず、あちこちに出向いては爪痕を残していっているのだけど、それを四方山話のように筆者から聞かされたK中氏が思わず言葉を漏らしてしまった。
 一度ゲームのルールを聞けばたちどころに要点を理解し、プレイすればそこそこ上手く立ち回り、盤上で戦う人が称して「センスが良い」と称するのでどのゲーム会に行ってもそれなりに遊べるが、移動やその他諸々のことを考えると山科界隈でプレイした方が手っ取り早いので外部へはあまり顔を出ていなかった。
 そんな彼が出馬をするという。果たしてどんなサークルがあるだろうか?
 たまたま日程的にマッチングしたのがさばげ隊長率いる和泉歴史ゲーム研究会だった。ちょっと遠いけど高速に乗って参加することにした。家の近くに高速道路の入り口があるから気軽に行けることが判明した。

続きを読む "3月和泉歴史ゲーム研究会(2014年)" »

2014/05/02

2月ミドルアース大阪(2014年)

 takobaさんと対戦を約していたのは本ゲーム。我々が持つ固定概念をずっぱ抜いてくれるから本ゲームはソロモン方面の作戦級ゲームとして面白いんではないかなあと思った。しかし純然たる海戦ゲーマーにとっては不可思議に見える処理があるのでどうだろうか?というのがあって空母戦ゲームが好きと称する特にこの地域でのゲームもデザインしているtakobaさんにはデザイナー的に面白くてもゲーマー的にはどうかと思っていた。
 色々メッセや書き込みを積み重ねることによって大いに興味を持っておられることがわかり、いずれ対戦することを約していた。筆者の本ゲームのお気に入りポイントは帝国陸軍駒がきちんと入っているので(以下略)
 そうはいってもtakobaさんと対戦しようとすると中々チャンスはない。そんな折山科会も彦根会も開催できない時にゲーマーの交流も兼ねてミドルアースでプレイすることにした。

続きを読む "2月ミドルアース大阪(2014年)" »

« 2014年4月 | トップページ | 2014年7月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ