« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015/05/28

5月彦根会(2015年)

先日のtakobaさんのブログにて家庭内の事情が一段落した旨の記事が上がっていた。1年前だかには当分の間ゲーム会は開催・参加できなくなるかもしれないとのことを伝えられていたので、今回の開催は事態が一応好転していると言うことなので一同安堵した。

以前、ウォーゲーマー呑み会を呼び掛けた折に、我こそはと名乗りを上げてくれた方の一人にザッハトルテさんが居られた。地理的な条件、勤務形態もあって阪神のサークルに出かけるのも中々大変とのことで中間地点の我々の所にもどうぞとお誘いしたのが発端だった。

彦根会が開催されるに及んでようやくそのザッハトルテさんが参加されることになった。

 

続きを読む "5月彦根会(2015年)" »

2015/05/20

5月和泉歴史ゲーム研究会参加(2015年)

毎度の如く自宅でゲームをしているとマンネリになったり他のゲームやプレイ風景を見たいなあと言う欲求が生まれる時がある。そういう時にサークルはいい刺激になったりする。また新たな刺激を受けることで自らの会を活性化させることにもなるので、時間が許す限りゲーム会訪問は続けたいなあと考えている。

今回はマンネリというわけでも無いが、久しぶりに和泉歴史ゲーム研究会に行こうかと衆議一致したので訪れることにした。京都から和泉までは隣接する府と言えども高速に乗って1時間程度かかる距離で、中々気軽に行ける距離では無い。

途中にも他のサークルはあるが飲酒OKのサークルはそう多くない。と言うか世界的にも希有なサークルとのことらしい。

そんな珍しいサークルに行って楽しむことにした。

既に数度の出入りを経ているので会の開催中の身の置き方がわかってきたので今回から持って行ったゲームを含め多数のゲームをプレイすることが出来た。

今回プレイしたゲームはTumblerでも先行公開しているが以下の通り。

  • White Star Rising:Nation at War
  • Desert Heat
  • World at War:Eisenbach Gap DX
  • コブラ作戦

図らずもロックンロード祭りになってしまった。

続きを読む "5月和泉歴史ゲーム研究会参加(2015年)" »

2015/05/16

5月山科会(2014年)

メチャメチャややこしいけど、前記事に続いて1年前の5月の記事をお送りする。似たような記事の名前だと「ほぼ日」も把握できないんじゃあ無いかな。

ずいぶん前に準備して下書きだけ書いて気乗りがしなくなって放置していたんだけど、下書きは横に置いておいて、準備だけを活用してリライトした。

ブログなんてTwitterほどの速報性は無いから今伝えたかったことが、あとで伝えたかったことかというと必ずしもそうで無かったりすることがある。

やっぱりブログは多少落ち着いて書いた方が仕上がりいい記事になることが多いし、なんと言っても後付けで色々な知見を加えることも出来る。

筆者はブログの記事は後からでも手を入れることがあるとよく書いているけど、大半が誤字脱字や言い回しの修正などが占めているとは言え、時々加筆することもある。記憶に基づいて書いていることが大半なので事実誤認があった時にはあっさりと書き直していることがあったりする。

今回のように塩漬けとなっている記事はバッサリ書き直す方が書き始めの時に考えていたことを継承しなくていいので楽ちんだったりする。

今回は以下の2ゲームをプレイできた。

  • タンネンベルク会戦(CMJ116号)
  • White Star Rising: Nations At War(LNL)

続きを読む "5月山科会(2014年)" »

2015/05/15

2月倉敷ゲーマーズギーク(2015年)参加

遠くても行きたい所がある。もし近畿圏以外で行くとしたらここをおいて他は無いのでは無かろうか。関西圏から四国から中国地方西部から来られるというベストなポジション。瀬戸内の穏やかな気候は一杯引っかけて帰れなくなっても何とかなってしまう場所でもある。

もちろん岡山と言えばウォーゲーマーなら誰でもご存じのゲームショップ、ボードウォーク(OGM)の所在地でもある。岡山に訪れるものは必ず詣でるという場所でもある。

そんな岡山でももう少し西に行った倉敷の地で西にこの人有りと言われたTOROさんが居住されていて、ゲームする時にははるばる関西圏まで遠征されていた方で、弊方のゲーム会に参加しているうちにユルいゲーム会のあり方に共鳴なされたのか、倉敷でもゲーム会を立ち上げられた。

初回から割と参加率が高い外部メンであるが、今後もお付き合いしたいゲーム会の一つでもある。

そんなラブなゲーム会の開催が通知されたので速攻ホテルの予約し当日に備えた。

 

続きを読む "2月倉敷ゲーマーズギーク(2015年)参加" »

2015/05/13

5月山科会(2015年)

パッと時間が空いたのなら、さっとゲームをしてゲームしたい衝動を抑えるのが吉日。そんな時に便利なのが近所のウォーゲーマー自宅会だ。近所ゆえの妙に気を遣わなくていいと言うところもあるけど、やっぱりそれなりに親しき仲にも礼儀あり、引くところは引くという態度は必要なんじゃあないかなぁ。

と、言うわけで我が山科会と言えば本来は筆者と紙氏の私的な集まりが拡大し、山科会EXとして自宅会としては多人数で開催することも多くなった。では私的な開催はというと山科会(無印)などといって区別をしていたりする。

今回は思いつきゲーム会だったのでざっくりルールを読んだだけでプレイに挑むことにした。もちろんプレイがうまく行かないケースが多いんだけども、この時点で「おお!」とか「うぉ!」などの喜びが見いだせるとそれはそれで将来の楽しみとしてとっておけるわけだ。

プレイしたゲームは以下の2つだった。今回はじっくりやったというわけでは無いのでダイジェストでお送りする。

  • Vietnam Battles: Snoopy’s Nose & Iron Triangle(Modern War, Issue #7)
  • ゲティスバーグ会戦
  • 日露大戦

 

続きを読む "5月山科会(2015年)" »

2015/05/07

ゲームマーケット2015春東京に行く

最近久しぶりにブログ書く気が出てきたのでゴリゴリ書き始める。

ブログって記事を書こうとするとそれなりに準備と気合いがいるし、弊ブログみたいにそこそこ文書量あるとモチベーションが上がらないと書けないし、なんと言ってもTwitterで無駄にエナジーを使ってしまってブログ書くまでにオットーとハーマンが切れてしまうと言う自体になりやすい。

僕のブログって今さっき書いたこととは相反することも言っちゃうと、準備は写真をリサイズするぐらいであとは簡単に構想を考えてエイヤで書き上げちゃう。だから時々(よく)誤字脱字なんて言うのもあるし、なんかよくわからない言い回しをしてしまったりしてしまう。準備はそこそこだけど気合いがいるのは間違いない。

今回は本来なら別の所要の続きでちょっと寄るつもりがいつの間にかメインの予定になってしまった。もちろん1オーダー1タスクだけで遠路はるばる出かけるわけには行かないので、それなりに色々なミッションを抱えて赴いた。

標題にもあるようにゲームマーケットに赴いた。目的は関西での開催はフォローできたが関東での開催はフォローできていなかったからというのと、うっすら感じていたのはやはり関東の方がたくさんサークルが参加しているって言うこと。1度は見てみたいなあと言うのがあってずいぶん前から計画をしていた。

そんな計画をかぎつけた輩が一名いた。いつものように電話が闇を切り裂く。

チリーン

チリーン

「はい、もしもし」

「あ、俺。」(標準語訳:はい、紙です。)

「誰?」(心の声:わかってるけど)

「もういいねん!俺やんけ」(標準語訳:馬鹿じゃないの?私に決まっているではないですか)

「どうでもいいけど、お前ゲムマ行くんやろ?」(標準語訳:話の腰折るけどあなた、ゲームマーケット行くんでしょ?私知っているよ)

「ああ。」

「ちょー、頼み事があんねん。」(標準語訳:少しだけ頼まれごとを聞いて欲しい)

「まじで!?」(心の声:断る気満々なんだけど)

「もりつちさんのさー決戦!アバ○アクー買ってきてやって欲しいねん。」(標準語訳:もりつちさんの決戦!アバ○アクーを買ってこいよ。資金供出するから。)

「まじか!?」(心の声:結構売れ線で難しいぞ。あれ。)

「山科会にな、あれ、一個ぐらいあっていいと思うね。」(標準語訳:山科会にあれが一個ぐらいあるといいと思います。本当は私が欲しいだけなんだけど。)

「どっちみっちはよ行くやろ」(標準語訳:何だかんだ言ってあなた早くにそこへ行くでしょうに。言うこと聞けよ。)

「あれは難しいと思うけど行ってみるよ。でも。」

「悪いな。無理やったらええわ。」(標準語訳:すまないねえ。結果残せなかったら帰ってこなくていいよ)

以上のように頼まれごとをされてしまったのでミッション倍増だ。字面ではこちらの方のイントネーションとか音調が伝わらないのでなんでこの言葉でこの言葉が置き換わるの?って言うのがあるかもしれないが出来るだけ近い言葉でニュアンスをお伝えした。

と言うわけでゲームマーケットへ行くのだ。

続きを読む "ゲームマーケット2015春東京に行く" »

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ