« 5月山科会(2016年) | トップページ | 6月和泉歴史ゲーム研究会(2016年) »

2016/06/18

6月山科会(2016年)

6月はゲーム会にたくさん参加できそうだ、と言うことがわかったので嫁さんの顔色をチラチラ窺いながらカレンダーにゲーム会参加の予定日に書き込んでゆく。

関西で公開して定期的に活動されているゲーム会は京都SOLGER、大阪ミドルアース、大阪和泉歴史ゲーム研究会、神戸AGWがメジャーどころだけど、当会を含めスケジュールがかぶったりすることが多く、さすがに地理的に近そうに見えてそこそこの距離なのでゲーム会のハシゴなんて芸当もできない。

今回参加できたのはというか無印の山科会だから自分が発起人なだけなんだけど、ベースキャンプ山科会に参加した。

今回プレイできたのは以下の作品

  • 講談級大坂の陣(GJ59) 大坂冬の陣
  • バルジの戦い(ウォーゲームハンドブック2016)

講談級大坂の陣(GJ59) 大坂冬の陣:真田丸の戦い

新しい日本合戦級ゲームのスタンダードは何か?と問われると意外に返答に困ってしまうのがこのジャンル。激闘関ヶ原!に代表される戦国合戦しリースがもっとも上がるタイトルだろうか。

作戦級では戦国群雄伝だったり、エポックの関ヶ原が双璧と言えたが、最近は信長最大に危機以降、カードドリブンでジャンルの層が厚くなったのではないか?

翻って戦術級とも言える合戦級は様々なチャレンジャーが現れたがどれもが結局は越えることはおろか定着することはなかった。

そんな中、講談級と銘打ったシリーズが鳴り物入りで登場した。史料面で苦戦することが多い日本史の合戦を、それじゃあ物語レベルでデザインすればいいじゃんとコロンブスのタマゴ的な発想の転換で生まれたのが本作。あまりの開き直りに逆に興味を覚えてプレイすることにした。

お題は大坂冬の陣。おそらく本邦初の冬の陣の合戦を扱うのかな。マップには大阪城外郭と真田丸が描かれている。

セットアップは徳川方が今から攻めかからんという態勢で始まっている。籠城側は場外の勝利得点のある地点を奪取、攻城方は城内に侵入というのが大まかな勝利条件だ。

そう、本作は攻城戦と言うことで難攻不落を誇ったとされる大坂城に攻めかかる。筆者は関東方、徳川方を担当した。

ユニットの機動は部隊ごとのチットアクティベーションで、ユニットが持つ行動力を消費して移動と戦闘を行う。城に籠もる豊臣側を徳川方が押し入るが堀や空堀などの地形障害によって普段なら武勇値が高い側が先制射撃できるところが地形に有利な防御側から射撃できるという射撃で自らの戦力以下を出せば相手を撃破できるが同時射撃ではなく損害は撃って当たったもん勝ちである。

まずは非力な武将の箇所から攻め入るが、地形に守られた大坂方は有利に戦いを進めている。攻め入る攻撃側は地形不利の為に次々と撃破される。

ユニットは攻撃モードと防御モードみたいなものがあるので、態勢に応じてフォーメーション単位となるが切り替えることができる。大半のユニットは防御モードの時には移動がほとんどできなくなる。攻撃モードのユニットを先制して攻撃することができれば仮に撃ち漏らしても防御射撃力は低下しているので防御射撃の時には成功率が下がり結果として生存しやすく次に繋げることができる。

攻撃型の徳川方は攻撃モードから防御モードに移行するのは城内に居座ったときなどであるので、大坂方は積極的に攻撃モードで攻撃を狙ってきた。

そこで気が付いたのは真田隊がモードに切り替えでもさほど低下していないので大坂城に張り付いている関東方に逆襲の城外戦闘を開始しだした。

フォーメーションの武将を倒せばそのフォーメ-ションは無力化できるので武将をメインに攻撃し次々と倒す。これに対して真っ向から戦っても真田隊の圧には屈してしまうので次々と首級があげられ崩れる関東方。

「まちがってないよね」

「うん、まちがってない。俺でもそうする」

気が付くと全ての関東方武将は討ち取られ、城内の部隊も城外に弾かれてしまって大坂方の圧勝である。

バルジの戦い(ウォーゲームハンドブック2016)

東京のゲームマーケットに行って試遊卓で本作が広げられているのを拝見しぶっ飛んでしまった。てっきりコマンド本誌の雑誌付録か何かかと思ったらウォーゲームハンドブックの付録ではないか!

お客さんに説明するメーカー側説明員。ノルマンディや日露大戦の比ではないウォーゲームがついているのに戦慄を覚えた。ウォーゲームハンドブックってウォーゲーム入門セットでなかたっけ?と思いながら本作を購入した。

家に帰り開封するとそこそこルール量やギミックのあるウォーゲームだったので思わず「ガチだ」とツイートしてしまうほどだった。

いわゆるバルジの戦いはそれこそ手垢のついた枯れたテーマと言うこともできるが、出版元の国際通信社でも5作品以上出版あるテーマだ。

久しぶりに米軍を担当した。本作も師団級バルジと言えるだろう。師団級はヤバイ。何がヤバイかというと基本マップ密度が低くなるのでユニットが吹き飛ぶとあっと言う間に大崩壊するからだ。もちろん吹っ飛ばない仕組みもあったりするわけだけど最初からその辺のコツを呑み込むのは入門編としては難しい。

プレイの手順はドイツ軍、連合軍の順にプレーヤーターンを実施しそれで1ターンとなっている。プレーヤーターン内は移動前戦闘→移動→移動後戦闘というフェイズ構成で敵ZOCは出入りに1ポイントずつ必要となるので、移動力の余裕さえあれば薄い戦線など容易に回り込める。戦闘は彼我の戦闘力差を求めてから各種修正を適用するがあちこちに防御側の戦力に足すとあるので混乱させられる。このプレイでは上位のルールで書いてある差を求めてから各種修正を施している。

プレイは筆者の指揮する米軍が頑強にドイツ軍に対し遅滞戦を繰り広げていたが、やはりちょっとがんばりすぎて綻びからバストーニュが失陥し続々とくる連合軍の増援が各個撃破のパターンとなってしまったのと既にいつでもサドンデスのできる態勢を気づかれてしまったことからゲームを終えることにした。

戦闘結果表の適用に地形によって読み替えたり、奮戦という低比率攻撃では効果なしの結果以外が出るまで振り直しできるとか、連合軍のユニットはドイツ軍がいるいないにかかわらず3ヘックス先までの橋梁を妨害できたりする(補給が通らない)や、道路移動と機械化移動の区分があるとかなかなか細かくルールがあるのでとても入門用とは思えない。その為「ガチだ!」とつぶやいたけど、入門者が本当に簡単なゲームをしなければならないかどうかはまた別の問題なのでその辺はもう少し落ち着いて見てみたいところ。

 

この後もう一戦別のゲームをプレイするはずだったんだけど、嫁さんから体調不良でSOSの連絡があったので急遽帰ることになった。残念だけど仕方がない。6月は結婚後始まって以来の月3回のゲーム会参加月となるので多くを望むのは欲張りって言うことで次回に期待したい。

« 5月山科会(2016年) | トップページ | 6月和泉歴史ゲーム研究会(2016年) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 6月山科会(2016年):

« 5月山科会(2016年) | トップページ | 6月和泉歴史ゲーム研究会(2016年) »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ