« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016/09/06

8月山科会(2016年)その2:Sticks and Stones

講談級をプレイし終えた我々は壁に掛けた時計に目をやると、充分に時間があることを確認した。

 

戦国時代の合戦級では辛口な評点を付ける紙氏も概ね満足したみたいだ。

 

次にプレイするゲームは本邦ではほとんどプレイ報告を聞かない海外ゲームだ。弊ブログでも都度都度登場するWord at Warシリーズのデザイナーでも有名なMichael H. WalkerがLock 'n Load Publishingを離れてから小型のゲームを出版するTiny Battle Publishingを立ち上げた模様で、そこからWord at Warシリーズの後継に当たるのか後日談的(WW4)なゲームを出版した。

 

それが今回紹介するSticks and Stonesと言う作品で、よほどお気に召したのか続編でポーランドとハンガリーの戦いを雑誌付録で出版したあと、そのままWW4で続けるのかと思ったらKORIA1950と言う朝鮮戦争物を出してきて続けてIndia-Pakistan War 1965という印パ戦争も出版する模様だ。

 

気が付いたらシリーズ名が冠されており、Platoon Commanderというシリーズとなっている。India-Pakistan War 1965はバージョン2.0のシリーズルールが適用されるようだが、今までの作品とバージョン2.0との関係は不明だ。

 

続きを読む "8月山科会(2016年)その2:Sticks and Stones" »

2016/09/03

8月山科会(2016年)その2:講談級大坂の陣:大坂夏の陣

葉月のある日、昼休みでよからぬWEB閲覧をしている最中にスマートフォンから呼び出し音が鳴った。

「おう!俺、俺」

「誰?」

「もうええねん。そのくだり」

紙氏からであった。

いつものやり取りを経て要約するとたまたま時間がとれるのでゲームをしてよいと言うことだった。

プレイするゲームは何でもよいと言うことであったが、「それでは秘蔵の...」と切り出すと、「そう言えば、俺、講談級夏の陣プレイしたことないねん。」と言うこともあって、あらかたプレイするゲームが決まってしまった。講談級と言えばそれほどプレイ時間を要しないが、山科会の無印というと遅め時間スタートが多いゲーム会なので、小型のゲームが決まってしまうとおおよそ小物をたくさんプレイするというのに方向付けされる。

今回は元より時間がそれほどかからないであろうゲームをプレイする予定だったので渡りに船だ。

続きを読む "8月山科会(2016年)その2:講談級大坂の陣:大坂夏の陣" »

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ