2016/08/29

8月山科会(2016年)続き

前回に引き続きやる気満々で参加した山科会、事情で遅れて参加とは言え最もたくさんのゲームをプレイしているんで内だろうかと言うぐらい多くのゲームを回している。

 

もっとも山科会の性格はガッツリどっぷりもあり、細かいのをたくさんというのもありというところなので参加する時々にスイッチできるのは嬉しいところ。

 

本記事では先日アップした8月某日に開催された山科会の続きである。下名がプレイしたUNTOLD STORYというゲームと会場内でプレイされていたゲームを紹介する。

 

続きを読む "8月山科会(2016年)続き" »

2015/05/15

2月倉敷ゲーマーズギーク(2015年)参加

遠くても行きたい所がある。もし近畿圏以外で行くとしたらここをおいて他は無いのでは無かろうか。関西圏から四国から中国地方西部から来られるというベストなポジション。瀬戸内の穏やかな気候は一杯引っかけて帰れなくなっても何とかなってしまう場所でもある。

もちろん岡山と言えばウォーゲーマーなら誰でもご存じのゲームショップ、ボードウォーク(OGM)の所在地でもある。岡山に訪れるものは必ず詣でるという場所でもある。

そんな岡山でももう少し西に行った倉敷の地で西にこの人有りと言われたTOROさんが居住されていて、ゲームする時にははるばる関西圏まで遠征されていた方で、弊方のゲーム会に参加しているうちにユルいゲーム会のあり方に共鳴なされたのか、倉敷でもゲーム会を立ち上げられた。

初回から割と参加率が高い外部メンであるが、今後もお付き合いしたいゲーム会の一つでもある。

そんなラブなゲーム会の開催が通知されたので速攻ホテルの予約し当日に備えた。

 

続きを読む "2月倉敷ゲーマーズギーク(2015年)参加" »

2014/05/02

2月ミドルアース大阪(2014年)

 takobaさんと対戦を約していたのは本ゲーム。我々が持つ固定概念をずっぱ抜いてくれるから本ゲームはソロモン方面の作戦級ゲームとして面白いんではないかなあと思った。しかし純然たる海戦ゲーマーにとっては不可思議に見える処理があるのでどうだろうか?というのがあって空母戦ゲームが好きと称する特にこの地域でのゲームもデザインしているtakobaさんにはデザイナー的に面白くてもゲーマー的にはどうかと思っていた。
 色々メッセや書き込みを積み重ねることによって大いに興味を持っておられることがわかり、いずれ対戦することを約していた。筆者の本ゲームのお気に入りポイントは帝国陸軍駒がきちんと入っているので(以下略)
 そうはいってもtakobaさんと対戦しようとすると中々チャンスはない。そんな折山科会も彦根会も開催できない時にゲーマーの交流も兼ねてミドルアースでプレイすることにした。

続きを読む "2月ミドルアース大阪(2014年)" »

2014/02/23

12月倉敷ゲーマーズギーク(2013年)

 筆者にとって山科会に関わった方々が山科会だけでなく色々なところでゲームライフを充実させていただくのを見るのは非常に嬉しく。人材、頭数の面から首都圏と比べると1/10と言われる関西圏とその隣接地域ではやはり人の交流って言うのは大事だし、多少は流動的であった方がいいのではないかなと考えている。
 と言うわけで山科会に来て下さっている方々の中でTOROさんは岡山からわざわざ来られる逸材で、ブログ更新度では日本一二を争う方ではないかな。またストライクゾーンもかなり広くユーティリティープレーヤーなので知り合った方々はみんなプレイしたがるというウォーゲーマー人徳抜群の方なのだ。
 そんな氏が地元でソロプレイでも良いから場所取っちゃった。ゲーム会するよって言うアナウンスがあった。それを聞いて出陣せずには居られなくなった。と言うわけで観光がてら倉敷まで出かけて行くことにした。

続きを読む "12月倉敷ゲーマーズギーク(2013年)" »

2014/02/17

12月彦根会(2013年)

 久しぶりに彦根会発動の宣言があった。
 ちょっと前までは山科会こそが選ばれし者のみが出入りできる秘密結社の代名詞だったが、気が付けば出入りできるメンバーって言うのは結構増えてしまって中にはメンバーであるのにもかかわらず一度も来たことがないという人まで出てくる始末だ。
 彦根会に至ってはついには我々よりも上を行く「知る人ぞ知る」会となってしまった。もちろんこれは会を世話するtakobaさんが多忙なのでコンスタントに開催できないというところが大きい。
 そんな希有な会の発動はtakobaさんのやりたい時、できる時に限られてしまうので声がかけられるメンバー、行けるメンバーは万難を排して参加する。

続きを読む "12月彦根会(2013年)" »

2013/07/20

6月彦根会(2013年)

 4月に行われた有岡会ではちょっと面白いことが起きてしまった。近隣にて仕事されている石田さんが僕も~と名乗りあげて下さった。ゲーム会中に新たな立候補が出てTwitterなどでやりとりしながら次回の約束を果たすなんてなんて21世紀なんだろう。
 話は変わって以前何かの呑み会でソリテアのゲームが最近売れているしよく出版されているという話を聞いた。対人戦だけでなくソロプレーで楽しむ層も多いことに衝撃を覚えた。
 ソリテアのゲームに比べ普通のゲーム、対人戦ありきで設計されたゲームは対人はもとよりソリテアでプレイできるので1粒で二度美味しい的な感覚でいたが、また別の何かの時に話しているとソリテアのゲームも別に一人でプレイするものではなく協力プレイで二人でもプレイできると言うことに軽い衝撃を覚えていた。
 そんな話をしていたら今回プレイしたキャリヤーの話になった。キャリヤーもソリテアのゲームだけど一人で1空母を担当してプレイすれば二人以上でプレイできるよと。では今度やってみませんかと言うことで今回プレイすることになった。冒頭の石田さんが加入して下さったのだ!

続きを読む "6月彦根会(2013年)" »

2013/05/19

4月彦根会(2013年)

 久しぶりに彦根会が開催されることになった。さすがに彦根会は事態急変の可能性もあるので大々的な告知も行われないのだけれども、最近はよく呼んで下さっているので参加率が急上昇だ。
 彦根会で面白いのはtakobaさんが制作中のゲーム(ゲームの卵)をプレイできると言うのもあるけど、僕とはちょっと違う視点で選ばれたゲームをプレイできることも楽しみの一つ。
 と言うわけで、今回もK中氏と共に参陣することになった。

続きを読む "4月彦根会(2013年)" »

2013/01/03

11月(2012年)彦根会

 割と唐突に開催が決まる山科会に比べずいぶん前から予告される彦根会は割と参加人数は安定している。それでも今回はtakoba氏の都合で朝からの開催で無く昼からの短時間開催となった。そういう限定例会にほいほいと行ってしまうのは筆者ぐらいのもので、やはり参加するのは筆者以外は皆無であった。
 ちょっと遅めならそれなりに色々寄り道するところが多いので筆者などは北近江の旅を満喫してから寄ることとした。

続きを読む "11月(2012年)彦根会" »

2013/01/01

11月(2012年)山科会EXその4

 1日目は有志によるエイシェントワールド、およびアルデンヌ44のプレイが繰り広げられた。
 イタリア半島を中心にした地中海世界とアルデンヌの森が横に並んでいるというのも壮観だ。それもさりとてながら6人ものメンバーのうち5人までもがブロガーで一堂に会したというのはある意味すごいことで、もっともウォーゲームブロガー密度が高いゲーム会の一つとなってしまった。ブロガーがたくさん集まると面白いのは同じゲームでも人それぞれの視点で書かれているので併読すると面白い。
 2日目プレイされたゲームは以下の通り。
  • 自作ガンダムモビルスーツ戦ゲーム
  • ライトニングミッドウェイ
  • 函館湾海戦×3
  • 最後のサムライ西南戦争
  • 東国争乱
  • アルデンヌ'44
 1日目二日目ともにゲーム会後には夕食を取りに飲み会が催行されました。

続きを読む "11月(2012年)山科会EXその4" »

2012/09/16

8月(2012年)山科会の活動

 

先日4日に、横浜よりもりつちさんがいらっしゃるということで対応できる人員でEX例会が開催されました。

また、12日に突如としてゲームをしようと言うことになり無印の例会も開催されました。

今回プレイされたゲームは以下の通りです。

  • ウクライナ’43(GMT)
  • ミッドウェイ空母決戦1942─「運命の5分間」って何なの!?
  • COBRA(SPI/6A)
  • スターリングラード攻略(SPI/6A)
  • The Devil's Cauldron(MMP)

続きを読む "8月(2012年)山科会の活動" »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ