2010/01/01

僕も200X年を振り返ってみよう

 最近にわかに忙しかったので、ウォーゲーム関係のプレイとかその他多くのことが進まなかった。
 もちろん刑務所にぶち込まれているわけでもないので全くプライベートな時間を持てないということはなく、少なかったプライベートな時間も他の事に振り向けられてしまったので、いわゆるリソース不足っていう状況だった。
 とは言えMUST ATTACKやお気に入りのブログには目を通していたので、リソース不足でも次なる戦いのために備えているという感じだ。
 その中でも、たかさわさんの「200x年代をふりかえる」という記事は今が2009年ということに改めて気付かされたというだけでなく、2000年問題とか何とかいっていた時代から10年を過ぎようとするのかと思うと感傷的になってしまう。10年前は20代だったんですが、もうアラフォー。。。。。
 そうだ!僕も振り返ってみよう!

続きを読む "僕も200X年を振り返ってみよう" »

2009/11/03

ブログを書いていて

 このブログは作成当時は趣味関連全般を扱う記事でしたが、さほど他の趣味の記事を書かなかったと言うこともあって、途中からウォー・シミュレーション・ゲーム中心の記事構成に変貌を遂げました。
 記事書きで難しいのはブログとしての文章量です。
 弊ブログは他のブログに比べて長めの文章を扱ったりするのですが、長すぎたりすると読むのに疲れるので適度に調整しているつもりです。また最近はあんまり記事が少ないと言うこともあって、1記事あたりの文章量は多めかもしれません。例えば前記事の「10月の戦い」は明らかに2記事分のボリューム。
 どーもですね。普通のブログにあるような、短めの文章って書けないんですわ。

 それよりも最近悩ましいのはブログに差し込む写真ですね。プレイの写真やコンポーネンツを適所入れているのですが、例えば雑誌付録ゲームのプレイ記事や紹介記事を書く時に、雑誌の表紙とかコンポーネント全体図なんかを飾ると見栄えが良いのですが、実はこれが意外とめんどくさい。雑誌の表紙は何とかなるのですがコンポーネント全体図なんて実際に広げなければならないし、撮影用に様々な用意をしなければなりません。
 いつも良い方法がないかと考えているのですが、例えば各ゲーム出版社等のWEBページにあるコンテンツは利用できないだろうかと考えたり。まあ些細な利用なんですが著作権的にどうよってやつなんで実際使ったりはしないのですが。。。。なんかいい方法ないかなあ。

 また写真をどのように加工するのかも難しい所です。ブログの挿入写真では暗くなったり、あるいは小さすぎて何が何かわからなかったり。それを手をかけ過ぎるとゲームが趣味だかブログ記事を書くのが趣味だかわからなくなってしまうので、どこまで手をかけるか悩みどころです。

 と、まもなくこのブログも6周年を迎えるにもかかわらず未だに定番を探し続けるぐちーずでした。

2008/07/28

おしらせ

 今日からブログに適用するテンプレートが頻繁に変わるかもしれません。
 今まではメイン記事の左側に1本サイドバーがあったのですが、ちょっと長くなりすぎたので、左右にサイドバーを置くというブログにありがちなスタイルを実験中です。
 テンプレートの適用によってはメイン記事が見にくくなったりしますが、ご了承お願いいたします。

2007/06/17

コメントとトラックバックについて

 全く連絡するのを忘れていましたが、コメント・トラックバックのルールについてですが、トラックバック・スパムが多いために認証制と変えさせていただきます。
 その影響で、本文にコメントを付けていただいても認証するまではすぐにはコメントが画面に反映されませんので、ご理解のほどお願いします。
 またコメントの内容によっては認証画像の文字を入力する作業が発生する場合がありますが、コメント・スパム防止のためこちらもご了承お願いいたします。

2007/04/22

読者分布

1 東京 453 21.7%
2 愛知 279 13.4%
3 神奈川 214 10.2%
4 北海道 124 5.9%
5 広島 108 5.2%
6 山口 85 4.1%
7 大阪 84 4.0%
7 宮城 84 4.0%
9 千葉 81 3.9%
9 長野 81 3.9%

 ココログには管理画面という簡単なアクセス解析があって、時々見てみるのですが、今年に入ってからのアクセス解析でトップ10の都道府県を探ってみると、上記のような結果でした。
 ダントツで東京からのアクセスが多く、千葉と神奈川を足すと約35%が関東地方からのアクセスになります。
 地方別に見ると、最近上昇著しいのは北海道・中国地方です。特に中国地方はトップ10に2県も送り込み躍進中です。北海道は今までポツポツとしたアクセスしかなかったのに最近は気が付けば単都道府県で神奈川に次ぐ「王国」となっています。

 地方別のランキングは以下のようになります。

1位:関東    40.6%
2位:東海    14.8%       
3位:近畿    13.1%       
4位:中国    10.1%       
5位:北海道  5.9%       
6位:東北    5.5%       
7位:甲信越 4.7%       
8位:四国    2.1%       
9位:九州    1.7%       
10位:北陸    1%            
11位:沖縄    0%

 地方の区分はwikiの地方の区分に依りました。中部地方は東海・甲信越・北陸に分散しています。この3地方を統合すると20.5%を占める第2位の地方となります。

 地方別で分析したのは初めてですが、まあ思った通りの分布と言えるかもしれませんね。下位の方に甘んじている九州や北陸は過疎地と言うことはなくむしろ有名なサークルや人物がおられるのでそれらの方々にもアピールできる記事を書けるようにならないと駄目ですね。

 自分のを見ていると他のブログではどんな分布を示しているのか興味が湧きますね。

 

 

2007/04/07

携帯サイト

本ブログサービスのココログが携帯にも対応してくれたので、本ブログも携帯電話などのモバイル機器で読めるようになりました。
カメラ付きでQRコードが読み込める携帯をお持ちの方は、画面右のQRコードを読み込みアクセスねがいます。
読み込めない方はその下にあるリンク「携帯にURLを送る」をクリックし携帯にお送り下さい。

今度ともご愛顧のほどよろしくお願いします。

2006/04/30

ブログと書き込み

 昨日投稿したSS Panzer:クルスク大戦車戦プレイを確認すると、いつの間にか書きかけのバージョンに戻っていてビックリした。昨日確かに保存・確認したはずなのに...しかもデザイン、レイアウト等も変更している筈なのに反映されていません。ありゃりゃ。

 というわけで復旧と相成ったわけですが、WEB上で編集をしているのでキャッシュは残っていませんでしたけど、グーグルデスクトップのキャッシュとして残っていた(それも最終版でない)のでそれを元に再構築しました。従って一番最初に公開した内容と若干違う内容になっています。

 昔、といっても書き始めのころはWEB上で書き物をするということに違和感があって、一々ワープロやテキストをローカルで作成してからアップすると言うことをやっていたのですが、さすがに邪魔臭くなって次第に易き方向に流れてしまったのでした。最初のころはバックアップも頻繁に取っていましたが、気が付けばいつが最後だったっけと言うレベルまでに落ち込み、こういう痛い目に遭わないと気がつかないのは駄目ですねえ。

 と言うわけで早速バックアップを取りました。

 ところで5月連休は未だいつゲームできるか決まっていませんのでゲーム関係での更新もしばらく停止するでしょう。

次の更新にご期待ください。

 

2004/10/03

ココログとブラウザ2

 更新が滞っていますが、仕事が忙しかったのと通信環境が断絶したりとタイミングが悪く更新できませんでした。
さて、今回のお題目ですが、前回にWin版OPERAと色々なブラウザと言うことで書かせて頂きましたが、今回はその続きです。
 前回、OPERAには「新規記事を作成」「記事を編集する」画面にて「ボールド」「イタリック」「アンダーライン」「URL へのリンク」「メールアドレスへのリンク」「引用」等のメニューアイコンが出てこないと書きました。別になくても不都合ではなくちょっと表示が崩れたりするけど問題ではないので使い続けていました。
  元々、OPERAはジャパンネット銀行の口座へのログインなどができなかったのですが、ブラウジングの早さやタグブラウザの使いやすさなどからIEに比べ圧倒的な利点があったため使っていました。
 しかし今回OPERAのサポート先がトランスウェア社から最近注目を浴びているライブドアに代わり、セキュリティアップを含むブラウザのバージョンアップ(7.5)があったためアップデートしましたが特に代わらなかったのですが、他のログイン画面(楽天だったりする)でログインできなくなったので、ブラウザの交代を考えています。
 それだけで代えるのか?と思われるかもしれませんが、前々からブラウザとメーラー、画像閲覧、アーカイバなどは定期的に見直すことにしていますので、今回はブラウザを見直すことにしました。
 と言ってもタグブラウザ機能は外せないので対象は少ないです。適当に選んだ結果というか、前回一番違和感の無かったMozillaの新版というMozilla Firefoxを使用してみることにしました。
ココログの管理画面では特に問題ありません。前回表示が崩れたところはちゃんと表示されています。編集画面では例のアイコンはありますが、今回気が付いたのはこのアイコンは「記事の内容」フィールドしか適用できないようです。「本文(続き)」フィールドでは使用できません。
 その他のログイン画面はOPERAでログインできなかったところは全てログインできるようになりました。これは大変ありがたいです。このおかげでIEと併用せざるを得なかったのですが、1本化できそうです。
 あと便利な機能としてライブブックマーク機能があります。これはRSSで配信されているサイト、例えばニュースサイトやブログなどの見出しをブックマークツールバーやブックマークメニューの中で見ることができるというもので、アクセスせずともチェックできるというもので、中々便利です。詳しくはこちらです。
 良いことばかりでなく気になったのはブラウジングがOPERAに比べて遅いような気がします。ブックマークのインポートは文字化けした上にフォルダの下にあるものはインポートできませんでした。
 大きな問題もなくブログ時代に対応したこのブラウザを少し使ってみようかと思います。なお今回は日本語版プレビューリリースを使用しており、正式版ではないことを断っておきます。

2004/09/19

アフィリエイト始めました

 もうお気づきかもしれませんが本日よりアフィリエイトを始めました。リンクか写真をクリックして頂くとネットショッピングできるようになっています。これは今日からの記事だけでなく過去の記事にも適用されていますのでよろしければ見てやってください。
 始めようと考えた理由は本の紹介などで表紙絵が欲しいのですが、自分で撮影するのには時間がかかるし、ショッピングサイトから画像を借用するのも拙いのでこのシステムを利用することになりました。
 表紙絵の体裁が統一されていることと統一フォーマットで見栄えがよいことと、ショッピングサイトの紹介文を引用できるので中々お得です。リンク先で購入することによるポイントが貯まることよりも見栄えが良くなることの方がメリット大きいです。
 そういうわけで読者の方は画像のクリックでウェブショッピングサイトに飛ばされることに驚かれるかもしれませんが、そういうわけですのでご了承ください。

2004/03/07

ココログと色々なブラウザ

 前回、Windows版OPERAでは「新規記事の作成」で「ボールド」「イタリック」「アンダーライン」「URL へのリンク」「メールアドレスへのリンク」「引用」等々のアイコンが無いという話を書きましたが、それから特にブラウザを変更すること無く使い続けています。確かにちょっと表示が崩れたり、「新規記事の作成」ではいちいちタグを書かねばなりませんが、まあそんなに大きな問題でもないので気に入っているからそのままです。
 今回はたまたまLinuxを使用する機会があったので別のOSとブラウザはどうなっているのか興味があったので調べてみました。OSはdebianベースのKnoppixというものを使用しています。ブラウザは2つ以上入っていて一つは有名なMOZILLAでもう一つはKonquerorというKnoppixの標準ブラウザです。
 表示はWindows のフォントを見なれているせいかちょっと違和感ありますが、大きな問題ではありません。
 Konquerorはバージョンは3.1.2と書いてあります。他のブラウザとはパッと見あまり変わりがわかりません。一応タブブラウザです。ヤフオク等でも特に違和感は感じませんでした。しかしココログをログインするとココログのメニューが出てきますが、特に切替えタブの文字がすべて表示されないようです。しかも「新規記事を作成」ではOPERAと同じくおなじみのアイコンがありませんでした。この行まではKonquerorを使用して書きました。
 MOZILLAはバージョンは1.3.1とうたわれています。かの有名な「モジラ」です。Konquerorと比べ知名度では遙かに上なので問題ないかと思いましたが、やはりココログメニューで文字が崩れたりオーバーランしていました。KonquerorとOPERAと違う点は「新規記事の作成」画面でのアイコンがあり、ちゃんと使えると言うことです。その他では気になりませんでした。



 さてKnoppixですがLinuxでも異色の1CDでブートするLinuxです。インストールなしで走ってくれ、しかも元からの環境には影響を与えないので使いようによっては面白い使い方ができるかもしれませんね。今回訳あって試してみましたが、それこそCDを突っ込んだだけでLinuxが起動し、ネットワークを自動的に設定してくれるので簡単につながり、OPEN OFFICEがあるからワードやエクセルが読み書きでき、USBまで認識しUSB接続のスキャナーでスキャンできたりと少し驚きの連続です。ブラウザを調べるつもりがLinuxにも興味がわいてしまいました。

より以前の記事一覧

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ