11月後半から12月山科会他活動総まとめ!
この期間中は実は青春18切符期間に重なっているって言うこともあって旅に出ていることが多かったのと飲み会に参加しているケースが多かったです。
大きなトピックは以下の3件です。はい。全部飲み会ですやん。
- Mどりっひさん来阪迎撃&忘年会
- 12月山科会後夜祭
- 年末山科会忘年会
先日、天王寺と難波で用事があったので行っていたら、途中で何気なく見たブログに当日大阪ミドルアースの例会日だと知りました。
大阪ミドルアースといえば現在新入会員絶賛募集中の活動を行っている老舗サークルです。
話によるとかなり効果があったとのことで、大阪寄って近くを通っているのに素通りするのもなんなので挨拶がてらフラッと寄ってみました。
ちなみにミドルアースさんのブログはココです。
大阪近辺で対戦相手に困っている方、あるいはたくさんの人がプレイしている風景を見てみたいって言う方は是非とも訪問してください。
さてさて私はと言いますとソロモングループとの兼ね合いで何度かお世話になっています。
その時の印象は改装前という事もあってイスとテーブルが高いなあというのと土地柄ワイワイガヤガヤというイメージとは違い割と真面目にプレイというものがあります。
(ちなみに山科会はプライベートゾーンという事もあっていわゆる関西的な~です)
さてさて会場は日本橋のボークスというホビーショップの8階で行われています。立地条件は抜群です。ちょっと行けば新喜劇やNMB48もいるし萬田銀治郎も居る(笑)
8階へはエレベーターで上りますが、エレベーターの入り口にはウォーゲーマーSNS,MUST ATTACKのサンセットゲームズコミュニティでも話題になっていた看板が飾ってあります。
エレベーターでズズイッーっと上がるとドアが開くとそこは会場です。
さすがに無店舗型×××みたいにいきなり受付というわけでは無くて、広い部屋にテーブルが多く余裕を持って配置されています。
会場に入場すると入り口近くに陣取っていた代表の古角さん他が気づいてくれました。
胸にはこれまた名札がつけられています。
ネットで交流するようになってから困るのは知っているはずなのにどなたかわからない。あるいは知っているのにどなたかわからないというもどかしい状況。
ウォーゲームは人が介在するのでやはりあなたはだあれ?と言う状況はワンショットのプレイだけならそれでもかまわないけどやはり淋しい。
人によっては自己紹介するのが下手な人もいるし、居てるだけで自己アピール満開な人もいる。また聞き逃したり奥手で聞きそびれたり。
そこに名札の一つでもぶら下がっていると助かるというもの。
挨拶もそこそこにフラフラッと寄ってこられた方はBLUEBEARさんでした。
Twitterなどでは絡んだことはあっても顔と名前が一致しない方でしたが名札で解決!
そのBLUEBEARさんにGMTの新作Case Yellowを紹介していただきました。40年フランス戦という難しいテーマです。テッド・レイサーのデザインということでClash of Giants的なものを想定しましたがそうではないようです。
サークルのいい所は新しいゲームなんかは実物を見てプレイした人から話が聞けたり、有益な情報が得られたりすることでしょうね。
ミドルアースといえばRPG部も合同で開催されているのですが、今回はテーブルゲームの団体とも共催しておられたそうで、ウォーゲーム、RPG、カードゲームなどが置かれてプレイされていました。
ウォーゲームは他にウクライナ43やロンメル・イン・ザ・デザートがプレイされていました。他にプレイされていたのでしょうが行ったのが遅かったので確認できたのはそれだけでした。
そういえばイベントを開催しているというのは知っていたのですが、将来横浜のMつちさんを呼ぼうという企画は知っていたが、彦根に住む高名なプレーヤーを空母の出てくるゲームで召喚魔法で呼ぶという企画を漏れ聞いてしまいました。
さて、今回遅い時間帯にアポ無しで突入したのと、この後にも予定があったので夕食のお誘いがあったにもかかわらず途中退出しましたが、今後とも機会を掴まえて参画したいものですね。
こかどさんのブログ、ウォーゲーム武芸帳には
ぐちーずさんがちょっとだけやってきました。なんでだろー?
と書いてありましたが実は変化してきたミドルアースを実際に見てみたかったというのがあります。字面だけ追っていてもわからない時は現地へ行く。コレをちょっとだけですが実践しました。
人も増え、プレイするゲームも増え、笑顔も増える。うんいいことだ。
四十九日が過ぎましたので、通常のウォーゲーマー生活に戻ります。
1つ残念なお知らせがあります。
本来の期間中アップ予定だったゲーム会数回とウォーゲーマー呑み会数回の記事を書きかけだったのですが、記憶に頼って記事を作成しているので空白期間がありすぎて完成の目処が立ちません。従いまして次回更新は何らかのイベントがあってからとなると思います。もうしばらく記事的には動きはありませんがご了承願います。
父親が亡くなったのでもう少し活動を中止いたします。
家族の関連でしばらくの間活動を停止いたします。
次は伏見さんのエテルシアワークショップというゲーム開発の集団で、そこの活動を広報されているページに「SLG100の質問」というものが公開されていたので書いてみた。
前回の「ボードゲーマーに100の質問」とダブる所は多いが、ウォーゲーマー向けにローカライズされているのと自己紹介用のフォーマットとしても使えるので書いてみました。
前のものから変えているものもあります~
あちこちにボードゲーマーに100の質問という記事が上がっていて面白そうなので僕も書いてみました。
100も質問は無理やろーと思っていたら本当に100あったのでビックリしました。質問に答えると意外な僕の姿が明らかになる!わけないか。
早くも2011年が始まってしまった。大昔は2日の日ぐらいに集まってマルチゲームをプレイするというのが風物詩的な光景だったが、最近はそれぞれの事情で行われなくなり今に至る。仕事の始まる日が微妙にバラバラというのもあり、人によってはこの正月周辺が多忙だというのもある。
とは言え1月の早い段階にゲームをプレイしたくなるのは人情で、一番休暇期間が長い筆者はこの時に次何をプレイしようか企んでいたりする。
もちろん対戦ゲームって言うのはあくまで対戦相手がいてのものであって、自分だけの意志だけでどうにかなるというもんではない。相手の同意や了解が必要というのは言うまでもない。
と言うわけでこの2011年が開幕したことを受けて筆者が勝手に思い描く山科会でプレイを企んでいるゲームというのを開陳したいと思う。
もうすぐ2010年が終了しようとしている。
このブログもボチボチと更新しながらも7周年を迎え来年は8年目を迎える。思い起こせばあっと言う間。記事の数は300ぐらいで長いこと続けている割には記事の数は少ない。元々月一ぐらいで記事を書こうと思っていたのでそれを思うと多いなと1人悦に入ったり。
ブログを書き用とか記憶用にプレイ写真を残しているほかに、プレイ歴を記録していたりするので近年は何をプレイしたか一目瞭然だったり。
そのプレイ歴を見ていると今年は結構充実していたような。
よく見ると40個以上のゲームをプレイしていたことが判った。
1年12ヶ月で月3個以上ものゲームをプレイしていたことになる。去年と比べると2倍近いのびで、なんでだったんだろうと首をかしげている。特にプレイ日が多かったと言うことでもなくサークルに入り浸ったと言うこともないのに。
最近、実際の対戦プレイは低調と言えるかもしれないが、対人戦ができるだけでも幸せだと思うようになってきていて、対人戦の回数が少なくなったからと言って悲観していない。
少し前ならプレイできない欲求不満を晴らす方法はそれこそソロプレイしかなく、ソロプレイができない場合はそれこそ悶々としなくてはならなかった。
悶々とした心を慰めるのはやはり情報だろう。
大昔、っていっても筆者の場合若い後発の世代に属するのでウォーゲームの歴史の中では後ろの時代の話で非常に恐縮だが今のようにネットの情報なぞ存在せず、月に一度あるか無いかの商業誌による情報しか情報源はなかった。
バブルが弾けた。
商業誌が次々と無くなった。
情報を求めた。
パソコン通信にそう言うものを扱うコミュニティがあると知った。
アクセスした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント