2018/05/23

5月山科会(2018年)

5月のウォーゲーム会も2回行えた。時間の都合上短時間であったので大物のゲームはプレイできなかったので比較的短時間で終えられる戦術級などをプレイした。短時間であれば手慣れたゲームをプレイするべきだと考える向きもあるけど、多くのテーマを抱える我々はそれほど手間をとらないゲームを選択した。

今回プレイできたゲームは以下の通り。

  • Combat Veteran(DG MW#31)
  • Manoeuvre(GMT)

Combat Veteranは以前より推進している色々な戦術級ゲームをプレイすると言う取り組みの一環で、Manoeuvreはボードゲーム寄りな立ち位置ながらもゲーム会向けの作品であるから一度プレイしておきたいというのがあった。

続きを読む "5月山科会(2018年)" »

2018/05/05

3月山科会EX(2018年)

3月の山科会はEXとなりまたもや1ヶ月ぶりの出陣となっている。年末から期末って何だか忙しくって流れる時間が早すぎて困っているけど時は無慈悲に流れてゆく。

今回プレイしたゲームは以下の2点でした。

  • 薔薇戦争(GJ65)
  • ワーテルローの戦い(ウォーゲーム・ハンドブック2015)
  • スプレンダー

無印の山科会では自分の消化ゲームをプレイさせてもらったので今回はモスキートさんの積みゲーを消化するお手伝いとなった。

雑誌付録ゲームは単品だとそんなに嵩張らないけど気が付いたら増殖してしまうし箱入りゲームはまさしく嵩張るので積みゲーとなってしまう。

これではいかんと言うことで最近は買うゲームを絞りつつあるんだけどもそれでも中々解消されない。昔はたいていのゲーム持っていたりしたけど最近は購入していないゲームだったり手放すゲームも増えつつある(手放すサイクルが早くなった)。

と言うわけで最近は「お前なら持っているだろ」的な頼り方をされても持っていなくて応えられませんすいませんな展開が多くなってきた。何ごともバランスと言うことで。

続きを読む "3月山科会EX(2018年)" »

2015/08/12

6月和泉歴史ゲーム研究会(2015年)参加

5月に和泉歴史ゲーム研究会に参加し、好感触を得た筆者は6月も参加するよ的な予告と共に舞い戻ってきた。

   と、まあかっこうよく書けばそんな風に書いているけど、実はN黒さんに World at Warシリーズがどんなものか教えて下さいという依頼があった為に6月の例会にも参加することにした。前回は単独行だったけど今回は紙さんも連れての出陣だ。
今回は以下のゲームがプレイできた。

  • ワーテルローの戦い
  • World at War:Blood and Bridges(LnL)
  • オン・ザ・フライト・デッキ   
  • 忍者大戦   
  • 日本征服作戦   
  • 戦国奥羽最終決戦!摺上原の戦い

 

続きを読む "6月和泉歴史ゲーム研究会(2015年)参加" »

2010/04/25

4月の戦い(2010年)

 3月の戦いを書こうと思ったら、撮っていた写真がSDカードのトラブルで全NG、ありゃりゃと言うことで全く書けず。
 詳細はもりつち氏のブログに書かれているのでそちらをご覧ください。筆者は水雷戦隊の司令として頑張りました。

 4月はtakoba氏の呼びかけによって山科ゲーム会(仮称)が開催される運びとなった。その会合は普段なら筆者とK氏の話し合いで決められる所だが、今回はtakoba氏、ワニミ氏が来られると言うことで一気にサークルらしくなったが、別段何も変わることなくIいつもと同じような段取りで進められた。

 最初の頃はtakoba氏の制作中のゲームを検証プレイ+その他のゲームが考えられたが、残念なことに諸事情によりtakoba氏が来られなくなってしまい、急遽残された3人でゲームをプレイすることになった。

 ところで筆者、takoba氏のゲームをプレイするのも楽しみだったが、もう一つ気になる件があった。

 ソロモン三部作の残りの1つだ。

 もりつち氏のソロモン夜襲、takoba氏の帝海は数度にわたりプレイの経験があるが、最後の1つは姿すら見たことがないと言う状態だった。

 今回はその最後の1つをデザインするワニミさんが来られることもある。おそらくは持ってこられるのではという期待を抱きながら当日を迎えた。

続きを読む "4月の戦い(2010年)" »

2009/07/26

7月の戦い

 最近はゲームをプレイするとパワーが落ちる~とか言っていたK氏が電話をかけてきた。とは言え筆者の方が仕事が忙しくなってきて、果たして指定された日にゲームができるかどうかわからない状態になりつつあった。

 日頃の行いが良いせいか、何とか行けるようになったが当然のことながら大した準備ができるわけもなく取りあえずルールに目を通していたり、ゲームできる準備が整っているモノを複数個準備して当日を迎えた。おおよそ良くある用意された候補の中から選んでもらうと言う方式だが、これはこれでゲームジャンルや難易度のバランスがとれて来るので好みの方式だと言える。例えば東部戦線が続いたらスワスチカを避けたり、戦術級が続いたら射程のないゲームにしたり等々。

 と言うわけで今回は戦術級が続いたと言う事もあって、複数個ゲームを持って行く筆者のセレクトも必然的に作戦級が占め、最終決定をするK氏のチョイスもそれに準じた決定になっている。

 当日プレイされたゲームは以下の通りであった。

  • The Finnish Front, 1941-42(DG WAW5)
  • WATERLOO 20(Victory Point Games)

 The Finnish Front, 1941-42はDG社の新ウォーゲーム雑誌Warld at War誌の付録ゲームでフィンランドでの戦いをシミュレートしている。
 WATERLOO 20は過去にプレイしたCAESAR XLの出版元であるVPG社の人気のアイテムで関東圏のプレイ報告でもちょくちょく見られるアイテムだ。題名のごとくナポレオニックのワーテルロー会戦を作戦級でシミュレートする。

続きを読む "7月の戦い" »

2008/12/31

12月の戦い(その1)

 師走だ。しかももう終わろうとしている。
 気がついたら前回の更新から日があいてしまったけど実際にゲームプレイしていないから仕方がないかもしれない。
 また最近はネタがあってもあまり書けないというか打てないというかキーが進まない。文章を書く事が本職では無いので常日頃から文章を作る事がないので本職と比べると「生産性」が劣るのは致し方ない。

 この12月は残念なことがあった。せっかくの東京圏出張で金曜・土曜を巻き込むという絶好のシチュエーションでありながら事前に想定していたスケジュールから大きく変更があり、まずは土曜日が所用で滞在できなくなり、最後にはその金曜日までも仕事が片付かずにそのまま帰らざるを得なくなった(泣)。
 その間にコンタクトしていただいたT様、色々サークルへの訪問までも考えてくださったM様には大変ご迷惑をおかけしました。

 さて、京都へ戻ってきた筆者にはいつもの対戦相手K氏が口を開けて待っていた。しかし筆者はバタバタとして全く準備が揃わない状態でゲームをする事になってしまった。本来であれば1日使って堪能できるフルマップを使ったフルスケールの作戦級ゲームであったり、戦術級であったりするのだがそこは仕方がない。

 一応準備が出来ているゲームやルールに目を通したゲームを数点ピックアップして持っていった結果以下のゲームに落ち着いた。

  • ブルー&グレー(CMJ83)アンティータム
  • 1813諸国民戦争(GJ28)
  • ガダルカナル戦記(同人)

そのうち今回は1813諸国民戦争(GJ28)を紹介する。

1813_3



 一応GJ誌28号の付録ゲームで2in1の内の1つです。もう一つは春秋戦国で春秋・戦国時代を扱った対戦ゲームです。このゲームを含めGJ誌には中国史が多い事は注目すべきでしょうね。

続きを読む "12月の戦い(その1)" »

2008/12/06

11月の戦い2

 一年も早いものではや11ヶ月が過ぎてしまった。11月と言えば筆者たる私の誕生月であるというどうでも良い情報は横に置いておいて、年末へ向けてのラストスパートの月でもある。

 そんな折、9月の時点で11月23日にもりつちさんよりゲームをしましょうというお誘いがあり、今回参加する事になった。

 参加メンバーは主催のもりつちさん、ワニミさん、筆者の3名だ。場所は吹田の「ともよ会」さんの会場で行われた。プレイ後に前記事にもあるように新大阪に移動してtakobaさん、K氏を加えウォーゲーマー呑み会が開催された。

 時系列的に後になる呑み会記事が先で、プレイ記事が後になった理由は記事の並びのバランスを考えた場合、同じようなゲームが並ぶよりは1つ別の記事を入れて一呼吸おいた方がバランスが良さそうに思えたのと同じゲーム名が続くと同じ記事だと勘違いされる可能性がからだ。また、呑み会記事は時間が経つにつれて何を話したか忘れてしまうのでサッサと書かねばならないという事情もある。

 なお今回プレイしたゲームは以下の2題である。

  • モスクワ攻防戦(6A)
  • 1813諸国民戦争(GJ28)

 プレイにおつきあいくださったお二人とお声かけくださった皆様ありがとうございました。また今回参加した「ともよ」会さんは公民館の一室という事もあってもの凄く熱気に包まれていました。

続きを読む "11月の戦い2" »

2007/11/04

10月の活動

 最近何だか忙しい。土日をも占有する仕事だったり家の用事だったりして、活動は思うように進まなかった。
 そう言うあやふやなスケジュールの為、ゲームプレイも急に中止になったり、急遽開催となったり全く計画的とは言えない状況で、ゲームプレイやブログの執筆も思うように進まなかった。しかしそんな間隙を縫ってゲームはプレイされており、忙しい中興味深いゲームをプレイできたと個人的に喜んでいる。
 本来なら10月はヒマヒマ月間だと思われていた。ところが蓋を開ければ休日や休暇をキャンセルしなければならないような事態に陥って、複雑な心境の悲鳴を上げている。11月もこんな感じになるのかと思うと頭が痛い限りだが、ゲームプレイは何とかして確保したいものだ。
 さて、ブログの方はと言うと、ゲームをプレイしているにもかかわらず全く更新が出来なかったので、9月後半から10月中のトピックをちょこっとお知らせして生存報告としたい。
 時間が空き、気が向いて記事としてまとまればアップする予定だ。

 さて、最近のプレイは以下のものがプレイされた。

  • レッド・スティール(AP)  シナリオ1 
  • ナポレオン・アット・ベイ(OSG) 戦闘シナリオ2
  • フライング・カラーズ(GMT) シナリオ
  • 装甲擲弾兵(CMJ) アブランシェ

続きを読む "10月の活動" »

2007/02/14

2月1回目のプレイ

 前記事はこのブログにしてはハードな内容でアップ後にやり遂げた感で一杯でしたが、この比較シリーズ(仮称)はそれなりにネタがあるので時間が出来たら別のゲームにもスポットを当てようかなあと思っています。
 この比較シリーズの他にも風変わりなレビューを考えていまして形になり次第アップする予定です。

 退院後の初プレイがようやくできましたのでまたもや簡単に紹介いたします。今回は以下のゲームをプレイしました。

  • 装甲擲弾兵

 今年はあまった時間にはミニゲームだけでなく小規模なシナリオが多数ある戦術級をプレイしようかと考えています。よくよく考えたら近年やけに戦術級の所持が充実してきたような気がします。また初心者向けなパッケージも出てきていると言うのもあります。個人的にも戦術的にシフトしたゲームが好きですので機会を掴んでプレイをしたいなあと思います。

続きを読む "2月1回目のプレイ" »

2006/11/27

バウツェンの戦い( アドテクノス)

 今回も過去録からの再録です。5年前になりますが、あまり変わり映えがないですね。しかしこの頃から色々なジャンルの色々な時代のゲームをプレイしようと言うことを意識していたので、今とあまり変わりがないのかもしれません。

 今回はアドテクノスから発売されていたバウツェンの戦いです。ナポレオニックのゲームですが、NAWと同じくあまり隊形とかにこだわらなくて良い簡単なシステムを持つゲームです。

 タクティクス付録ゲームなんかでもそうですが、例会の空き時間などにこのような小品は重用されるのですが、中々誰もが満足できるというのは難しいものです。

続きを読む "バウツェンの戦い( アドテクノス)" »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ