2018/05/03

4月山科会(2018年)

一年ぐらいブログの更新が滞っているように見えるけど、実はTumblerの速報を流したままですっかり忘れていたのが実情。

 

先日行われたコマンドマガジン編集部主催ゲーム会ウォーゲーム士官学校後の飲み会後のさらにその後の桜を見ながらの乾杯でTwitterとかでアップしちゃうとそれで満足してしまってブログが疎かになっちゃうとかも理由の一つ。

 

と言っても速報性の高いTumblerだけでは記憶に残らないのでブログもボチボチ更新し出します。

 

実は記事を1本アップしているけど作成時期が古くタイムスタンプ順で並んでいるので奥の方に潜ってしまったので表面上は全く更新していないように見えてしまっている。

 

まあウォーゲームブログをやり始めた頃よりも遥かに質の高いブログがたくさん生き残って、筆者の所が止まっていても大して問題は無いし目立たないかも。

 

ゲーム自体は月一ペースでプレイできているので今回はゲームマーケットで入手した作品を4月にプレイできたので記事にしてみた。

 

今回プレイした作品は以下の通り。

 
       
  • オルグン攻囲戦(CMJ139号)
  •    
  • 田原坂の戦い(ウォーゲーム・ハンドブック2017)
 

 

 

続きを読む "4月山科会(2018年)" »

2017/05/15

3月山科会(2017年)

2月にあった倉敷ゲーマーズギーク(KGG)で大いに楽しんだ筆者はさすがに家庭的事情でゲームを一旦中断し、家の用事を優先せざるを得ない状況に陥った。

 

我が家の事情としては趣味に関してはお互い不介入不可侵の方針を貫いているのでお互い無茶なことはしないという暗黙の了解がある。さすがに遠出した月は控えねばならない。

 

さて最近の山科会の発動は会長たる紙氏のゲームしたいときではなく、他のメンバーの依頼が発端となることが多い。よって3人4人の参加が多くなって常態化しているので頻度はさておきよい傾向かなと思う。

 

今回プレイできたのは以下の作品だ。

 
       
  • 甲斐の虎(ツクダ)上田原
  •    
  • 秀吉頂上決戦(GJ26)山崎の戦い
  •    
  • それぞれの関ヶ原(GJ26)
  •    
  • 魏武三国志(GJ20)
 

続きを読む "3月山科会(2017年)" »

2017/05/03

1月山科会(2017年)

弊ブログは速報性に乏しいので今更になって数ヶ月前の情報をポンッと出してきたりする。

これは筆者の怠慢に因ることが多大で他のブログさんに比べると圧倒的な欠点でもあるが、筆者が参加するゲーム会の速報はTumblerで行っている速報版ゲーム情景がそっちの役割を担っている。

ゲームは出たときが旬でなく、プレイしたいときが旬、いつでも旬と思っているのでいつプレイしたかと言うことより何をプレイしたかに重きを置いている。

今回は以下のゲームがプレイできた。

  • 幕末京都争乱(GJ61)
  • Sticks and Stones(TBP)
  • 突入?レイテ湾(レキシモンゲームズ)
  • 秀吉軍団(文禄)

今回はユニークなゲームが多かったのが印象的。

続きを読む "1月山科会(2017年)" »

2016/12/24

11月山科会(2016年)

10月のある日の会話。

「11月はなー俺忙しいねん」

「そうなん」

「3日の文化の日は仕事やし」

「ほう」

「5日6日の土日はフェスで東京に行っているし」

「そうなんけ」

「12日は犬鳴会に行かなあかんし」

「へー」

「13日は嫁さんの相手せなあかんし」

「そりゃ大事だ」

「20日は和泉に行く予定にしているし」

「俺仕事やわ」

「月末しか空いてへんわ」

「ほな、27日どうや」

「ええで」

「みんな呼んでいいかな」

「ええで」

と言うわけで山科会が開かれることになった。

いつものように会の対戦がMUST ATTACKの掲示板上で交わされた。今回のメインディッシュは新しくなった幸村外伝をプレイすることに決したようだった。

筆者は遅れて参加するのでメインディッシュには参加できないがその後のプレイに参加することにした。

今回プレイしたのは以下の作品。

  • 西南戦争1877(GJ34)
  • 武田遺領争奪戦争(GJ51)
  • Ships & Tactics(グループ乾坤一擲)

続きを読む "11月山科会(2016年)" »

2016/09/03

8月山科会(2016年)その2:講談級大坂の陣:大坂夏の陣

葉月のある日、昼休みでよからぬWEB閲覧をしている最中にスマートフォンから呼び出し音が鳴った。

「おう!俺、俺」

「誰?」

「もうええねん。そのくだり」

紙氏からであった。

いつものやり取りを経て要約するとたまたま時間がとれるのでゲームをしてよいと言うことだった。

プレイするゲームは何でもよいと言うことであったが、「それでは秘蔵の...」と切り出すと、「そう言えば、俺、講談級夏の陣プレイしたことないねん。」と言うこともあって、あらかたプレイするゲームが決まってしまった。講談級と言えばそれほどプレイ時間を要しないが、山科会の無印というと遅め時間スタートが多いゲーム会なので、小型のゲームが決まってしまうとおおよそ小物をたくさんプレイするというのに方向付けされる。

今回は元より時間がそれほどかからないであろうゲームをプレイする予定だったので渡りに船だ。

続きを読む "8月山科会(2016年)その2:講談級大坂の陣:大坂夏の陣" »

2016/08/21

8月山科会(2016年)

前回の山科会開催の折で参加できなかったメンバーより8月の会合について提案があった。

盆休みにゲーム会ができないか。

もちろんその期間は休みのメンバーも多いがそれなりに家用事も多くなるのではという懸念があった。

ではその中でももっとも出席率が高い日にしようと言うことになって、お盆休みのとある日に開催されることになった。

今回プレイしたのは以下の4ゲーム、記事の都合上2回に分けてアップする。1記事目は謀略級大坂の陣と上海南京作戦を、、2記事目はWorld at War:UNTOLD STORYと会場でプレイされていたその他のゲームを紹介する。

  • 謀略級大坂の陣:大坂夏の陣(GJ59)
  • 上海南京作戦(ボンサイゲームズ)
  • 謀略級大坂の陣:大坂夏の陣(GJ59)
  • World at War:UNTOLD STORY(LNL)

続きを読む "8月山科会(2016年)" »

2016/08/15

7月山科会(2016年)

気が付けば2016年も6ヶ月過ぎ、早くも後半に突入と言うことになっている。

7月の定例例会というのでは無いけど7月度のゲーム例会を設けることになり、7月のとある日に例会が挙行された。

何はともあれ定期制を持たせてプレイできる環境を整えるのは嬉しいものだ。

 

今回プレイできたのは以下の作品

  • Acient World:Germania(DG)
  • 本能寺への道 (GJ)

続きを読む "7月山科会(2016年)" »

2016/06/30

6月和泉歴史ゲーム研究会(2016年)

6月3度のウォーゲーム会参加の最後を飾るのは和泉歴史ゲーム研究会。これは以前行くぞ行くぞ詐欺をしてしまったので、お詫び行脚でもある。

と、言うことを横に置いておいても前回の山科会でもまたTwitter上でも触れていたとおり、ゲームジャーナル誌の大坂の陣が非常に気になる作品であるからプレイしてみたいというのがあった。

これは和泉の会でも同じようだったみたいで注目の作品であることに間違いはなかった。

と言うわけで今回は和泉に出陣することにした。

引っ越ししてから直線距離では近くなったが、移動時間は長くなったので開場時間に間に合うのが難しくなってしまった。昼過ぎに到着すると既に会場は対戦で熱気を帯びていて各卓熱い対戦が繰り広げられていた。

今回プレイできたのは以下の作品

  • 講談級大坂の陣(GJ59)大坂夏の陣
  • 第三帝国すごろく

続きを読む "6月和泉歴史ゲーム研究会(2016年)" »

2016/06/18

6月山科会(2016年)

6月はゲーム会にたくさん参加できそうだ、と言うことがわかったので嫁さんの顔色をチラチラ窺いながらカレンダーにゲーム会参加の予定日に書き込んでゆく。

関西で公開して定期的に活動されているゲーム会は京都SOLGER、大阪ミドルアース、大阪和泉歴史ゲーム研究会、神戸AGWがメジャーどころだけど、当会を含めスケジュールがかぶったりすることが多く、さすがに地理的に近そうに見えてそこそこの距離なのでゲーム会のハシゴなんて芸当もできない。

今回参加できたのはというか無印の山科会だから自分が発起人なだけなんだけど、ベースキャンプ山科会に参加した。

今回プレイできたのは以下の作品

  • 講談級大坂の陣(GJ59) 大坂冬の陣
  • バルジの戦い(ウォーゲームハンドブック2016)

続きを読む "6月山科会(2016年)" »

2016/06/05

5月山科会(2016年)

すっかり更新を忘れていた。前回4月にゲームをし、続けて5月の頭の方にゲームをしていたが、国内旅行とか仕事では上期ピークが5月にあったことから記録を付けるのを忘れていた。

幸い写真に残っているのでプレイ報告としてあげておきたい。なお、Tumblerの方ではプレイと同期とは行かないけど日を置かずにアップしているのでいないと思うけど熱狂的な本ブログファンやウォッチャーはフォローしておいて下さい。

今回プレイできたのは以下の作品

  • THE ROAD TO CHEREN: 1941 East African Campaign(Revolution Games)
  • 信長戦記(GJ)姉川シナリオ

続きを読む "5月山科会(2016年)" »

より以前の記事一覧

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ