2019/12/07

2,19年の活動 あらため2019年の活動

これは「War-Gamers Advent Calendar 2019」の12月7日分です。

 

みなさまお久しぶりです。

ブログ上では5月の更新を最後にパタリと更新が止んでおりました。

その間もウォーゲーマー的な活動は続いていました。

 実はと言うかご存じの方はご存じかと思いますが、私が管理しているウォーゲーム関連のブログはこの「THEN WHAT?」とTumblerで「ぐちーずのメモランダム」というのがあり、主に気になった記事、参加したゲーム会の速報などを投下するブログを管理しています。

 ウォーゲーマーブログとしては速報版が「ぐちーずのメモランダム」、ちょっと腰を落ち着けたりした記事とかまとめは「THEN WHAT?」という割り振りになっています。

 「ぐちーずのメモランダム」はだいたいリアルタイムにアップしているのでフォローされている方は、私めあるいは山科会で何がプレイしているかされているか確認できちゃいます。

 話を元に戻すとぶっちゃけ再編集版です。今年どんなゲームをプレイしたか関心があったか振り返ってみたいと思います。

一応もう一度拾ってみると以下のゲームがプレイされました。

  • The Battle of Kursk:Platoon Commander (Flying Pig Games)
  • 300ギリシア・ペルシア戦争(ボンサイゲームズ)
  • F-16ファイティングファルコン(国際通信社)
  • フランス電撃戦(GJ47)
  • 小牧長久手の戦い(WGHB2018)
  • Fifth Corps(SPI)
  • 幸村外伝エピソード0(GJ)道明寺合戦
  • アイアンデブリシステム
  • Armageddon War (Flying Pig Games)シナリオ2
  • The War for Turkish Liberation(S&T)
  • Tango Down(Tiny Battle Publishing)
  • 激闘!ロンメル軍団(ボンサイゲームズ)
  • TANKS+(国際通信社)霧を越えて
  • ロンメルアフリカ軍団(GJ)
  • Kingdom of Heaven(MMP)
  • 砂漠の狐(エポック)
  • Crusader Battle for Tobruk(DG)

なかなか色んなジャンルがプレイできたのではないかなと思います。

プレイした日は少ないですがタイトルは多いような少ないような。

首都圏や大都市圏以外の家族持ち地方都市勢としてはまあこんなもんですかね。

(>>続きを読むをクリックしてください)

続きを読む "2,19年の活動 あらため2019年の活動" »

2018/05/05

3月山科会EX(2018年)

3月の山科会はEXとなりまたもや1ヶ月ぶりの出陣となっている。年末から期末って何だか忙しくって流れる時間が早すぎて困っているけど時は無慈悲に流れてゆく。

今回プレイしたゲームは以下の2点でした。

  • 薔薇戦争(GJ65)
  • ワーテルローの戦い(ウォーゲーム・ハンドブック2015)
  • スプレンダー

無印の山科会では自分の消化ゲームをプレイさせてもらったので今回はモスキートさんの積みゲーを消化するお手伝いとなった。

雑誌付録ゲームは単品だとそんなに嵩張らないけど気が付いたら増殖してしまうし箱入りゲームはまさしく嵩張るので積みゲーとなってしまう。

これではいかんと言うことで最近は買うゲームを絞りつつあるんだけどもそれでも中々解消されない。昔はたいていのゲーム持っていたりしたけど最近は購入していないゲームだったり手放すゲームも増えつつある(手放すサイクルが早くなった)。

と言うわけで最近は「お前なら持っているだろ」的な頼り方をされても持っていなくて応えられませんすいませんな展開が多くなってきた。何ごともバランスと言うことで。

続きを読む "3月山科会EX(2018年)" »

2016/08/15

7月山科会(2016年)

気が付けば2016年も6ヶ月過ぎ、早くも後半に突入と言うことになっている。

7月の定例例会というのでは無いけど7月度のゲーム例会を設けることになり、7月のとある日に例会が挙行された。

何はともあれ定期制を持たせてプレイできる環境を整えるのは嬉しいものだ。

 

今回プレイできたのは以下の作品

  • Acient World:Germania(DG)
  • 本能寺への道 (GJ)

続きを読む "7月山科会(2016年)" »

2014/08/03

4月山科会(2014年)その1

 紙氏はほとんどゲームを持っていない。基本筆者が持ち込むゲームをプレイするのでゲームには困らない。一説によると持ち込むゲームが指向が狭いとか、選択の時点でもはや選択できないとかと言う批判もあるが、その批判は的外れで巨視的に見れば紙氏の嫌いなゲームや向かないゲームは上手く外してあるので全くもって素晴らしい取捨選択システムだ。
 ところでそんな紙氏が数年に一度の割合でゲームを買うことがある。コマンドマガジンやゲームジャーナルを不定期でも買ったりすることがない彼がゲームを買うのはおおよそ珍しいことで「ゲーム買った」という発言があるとまるで江戸時代の極悪人を尋問詮議するが如く問いただされるが、大抵の場合ビビッと来たとかもりつちさんのブログ見て激押しやったからというのが多い。もちろんハタ目から見てその選択はアカンやろうと思うものを買っていることもあるけど、まあ好みは人それぞれなのでどうしようもない。
 そんな彼が久しぶりにゲームを買ったという通知がやって来た。
 いやな予感がしたが「この間プレイして」って聞いて安心した。なんたってたって前ってもりつちさんとやっていたフリードリヒとすぐに判ったからだ。それなら問題ないプレイしようということになった。

続きを読む "4月山科会(2014年)その1" »

2013/06/24

4月有岡会(2013年)

 連続例会という蛮行に心躍らせて前日は眠れなかった私。普段やり慣れないことをするととんでもない失敗をやらかすものだがやはりしでかしてしまった。
 筆者あんまりゲームを複数頭の中にインストできないので、あんまり激しいゲームはできない体になりつつある。今回プレイするゲームもそんなに難しいはずではないが、なぜかあんまり頭に入っていなく数日前から慌てて読み直したという案配。そんな付け焼き刃的な覚え方では脳に衝撃を受けるとあっと言う間に消失してしまう。
 今回はたまたま車中でルールブックを読んでいたら対面座席から熱い視線が。何ともうら若き美しいお嬢さんがこちらを見つめているではないか!!
 は!さては余の魅力に(ry
 多分一緒に持っていたワニミ殿の副読テキストに肖像画がたくさん書いてあるものだったり思いっきりローマの版図などが描かれていたので「テルマエ・ロマエ」と勘違いされていたのに違いない。
 という浮かれ事(勘違い)があったので肝心のルールは頭に入らないはルルブはおいてしまうはと散々な出足でした。
(と、敗戦の言い分けをw)

続きを読む "4月有岡会(2013年)" »

2013/03/22

2月山科会(2013年)その1

 ようやく山科会が開催されることになった。
1月は会場となるK中氏邸がK中氏多忙だったためだ。最近では割と1月はプレイすることが多かったけど、その昔はそんなこと無く1月でも後ろの週気味に開催スタートって言うのが多かった。と言うわけで今回は原点回帰のようなものだ。
 K中氏によると筆者のプレイ意欲が近年まれに見るほど高いとのことで、従来ならK中氏からいついつの日にゲームができそうって言う連絡が最近では逆に「来週は?」とか聞かれることが多くなり、驚異に感じているとのことだった。そうなのかどうかは分からないけど、ゲームをした回数は近年まれに見るほどのスタートダッシュのようで、今年の終わりにはプレイ回数や日数の記録が更新されるのでは無いかとちょっと期待している。
 今回は唐突に始めたとは言え大量の未プレイゲームおよびプレイ予定ゲームを持ち込み、以下の作品をプレイすることになった。

・S&T誌277号Ticonderoga: The Battles for Lake George, 1755-58
・The Battle of Tours(Turning Point Simulations)

 今回は2作品で双方西洋史もののゲーム。一つ目はフレンチインディアン戦争のジョージ湖の戦いをテーマとする作戦・会戦のゲーム、もう一つはトゥール・ポワティエ間の戦いというフランク王国とウマイヤ朝の戦いで、ローマ帝国以後のフランス地方での地元王国と当時伸張目覚ましかったイスラム勢力との激突を扱う会戦ゲームだ。
 当会では時々こういうゲームもプレイできるので手前味噌ながら魅力的な会だ。

続きを読む "2月山科会(2013年)その1" »

2013/02/11

1月有岡会(2013年)

 1月のゲーム会は赤磐会に続いて有岡会というのが勃興した。
有岡会は山科会にもたびたび見えられるワニミさんが主催されるゲーム会で、山科会、彦根会と同じく自宅ゲーム会の一つだ。
 山科会の折に開催を予告されていたがようやく開催の運びとなった。なんでもゲーム部屋を誂えたという。
 ワニミさんと言えば最近はローマものに凝っておられてそれをプレイするため(もちろんそれだけでは無いと思うけど)に環境を整えておられるのだという。最近プレイ意欲も高まっていると言うこともあってさっそくプレイすることになった。

続きを読む "1月有岡会(2013年)" »

2013/01/20

11月後半から12月山科会他活動総まとめ!

 12月は対戦プレイは参加していないので、この期間中にあったお話をつらつらあげていくことにします。
 この期間中は実は青春18切符期間に重なっているって言うこともあって旅に出ていることが多かったのと飲み会に参加しているケースが多かったです。
 大きなトピックは以下の3件です。はい。全部飲み会ですやん。
  • Mどりっひさん来阪迎撃&忘年会
  • 12月山科会後夜祭
  • 年末山科会忘年会

続きを読む "11月後半から12月山科会他活動総まとめ!" »

2012/12/16

11月(2012年)山科会EX その2

RISE OF ROMAN REPUBLIC(GMT)サンダーボルトシナリオ
 ヒエロは英雄?ヒーローサンド?を終えた我々は達成感に包まれ感想戦に移行した。
地味な戦争(第1次ポエニ戦争)の地味なシナリオ(シシリーで戦う前哨戦)だからどうなることかと思われたけど、なんのなんの複雑な要素が組み合わさっているとは言え面白く感じた。 まだまた残り時間もまだまだあるのでどうするという話になり、カルタゴ側のシナリオをもう1つするか、あるいはカルタゴより1作前のシリーズ1作目のライズ・オブ・ザ・ローマン・リパブリックからのシナリオをするかと話しあわれ、カルタゴシナリオではどうしても海軍の要素が重要だが、陸上戦闘としてはもう少し堪能してみたいところがあるのでここはライズ・オブ・ザ・ローマン・リパブリックの客寄せ用のシナリオ(収録シナリオ中時代がずれている)であるサンダーボルト(雷光)シナリオをプレイすることにした。
 

続きを読む "11月(2012年)山科会EX その2" »

2012/10/28

9月(2012年)彦根会の活動

 彦根会は山科会と違いずいぶん前に開催予告がされ、長い準備期間を経て開催されることが多いが、逆に急遽中止となることもある。
この辺は様々な大人の事情と言うこともあって参加者各位はそれを承知の上参加している。
 もし急遽中止となった場合はバックアップとして直線距離50㎞離れた山科会の会場が使われる。
 今回初めてウォーゲーマーSNS「MUST ATTACK」の山科会/彦根会コミュニティのイベント機能を使用して招集や様々な連絡事項をすりあわせた。
 今回プレイした/されたゲームは以下の通り。
なお、プレイに参加していないゲームに関しては紹介程度にとどめ、参加したプレーヤーのブログなどを参照して下さい。
  • ア・バオア・クー(もりつち氏オリジナル)
  • 関ヶ原大作戦
  • インペラトール
  • オーラバトラー
  • スパイズ
  • タンクハンター
  • 悪の帝国
 以上です。参加の皆様お疲れ様でした。
このうち筆者が参加したのはインペラトール、オーラ-バトラー、スパイズ、タンクハンター、悪の帝国でした。

続きを読む "9月(2012年)彦根会の活動" »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ